30歳の佳子さま、皇室に残る考えは?秋篠宮さまの「皇族は生身の人間」発言の波紋

(C)JMPA

2024年12月29日、佳子さまは30歳の誕生日を迎えられた。一部週刊誌などでご結婚相手候補が記事化されて注目もされているが、皇族数が減っていく中で皇室の今後はどうなるのかという本質的な問題に行きつく。元東京新聞宮内庁担当記者・吉原氏が、佳子さまの結婚観とジェンダーフリーへのお考えを独自取材で寄稿した。

画像ギャラリー

2024年12月29日、佳子さまは30歳の誕生日を迎えられた。一部週刊誌などでご結婚相手候補が記事化されて注目もされているが、皇族数が減っていく中で皇室の今後はどうなるのかという本質的な問題に行きつく。元東京新聞宮内庁担当記者・吉原氏が、佳子さまの結婚観とジェンダーフリーへのお考えを独自取材で寄稿した。

秋篠宮さま、皇室改革の対象者は「生身の人間」と苦言

2024年12月29日、30歳の誕生日を迎えられた秋篠宮家の次女、佳子さま。皇族数が減少する中、近年、国内外での精力的な活動が話題を集める一方、国会を舞台に検討が進められている皇族数確保対策で対象となる未婚の女性皇族でもある。

秋篠宮さまは11月の誕生日会見で、該当する皇族を「生身の人間」と表現し、制度変更よって人生設計に影響を受ける佳子さまら女性皇族を念頭に、皇族をサポートする宮内庁側に本人の意向を把握するように求めた。

国会での議論の焦点の一つは、結婚後も皇室に残る女性皇族の配偶者や子らの扱いに移っている。

佳子さまは結婚後に皇室に残る考えはお持ちなのだろうか。当事者の意向抜きに皇室残留の既成事実化が進む現状に、皇族の立場から苦言を呈したのが発言の真意ではないだろうか。

「生身の人間」発言が飛び出したのは、佳子さまの活動ぶりの受けとめと、結婚についての考えを聞かれた直後の次の質問だった。

衆参両院議長が9月、皇族数確保策に関する与野党協議で、女性皇族が結婚後も皇室に残る案についておおむね賛同を得られたとの見解を示したことを踏まえ、当事者の意見聴取の是非について問われた。

秋篠宮さまは「皇室の制度に関わることについてお話しをするということは控える」と回答。その一方で、「該当する皇族は生身の人間」と指摘し、「少なくとも、宮内庁の然(しか)るべき人たちは、その人たちがどういう考えを持っていることかということを知っておく必要があるのではないか」と述べた。

秋篠宮さまは、このことに関連して佳子さまとの間で「話し合いをしていることはありません」とも語った。

だが、女性皇族は、結婚したら皇室を離れ、民間人になるという前提でお育ちになってきたことを十分承知しているのも秋篠宮さまであり、発言は「当事者の意向確認は必要」との認識を示したものと受け止められている。

この発言に早速、宮内庁の西村泰彦長官が12月12日の記者会見で「十分お話を伺う機会がなかったと反省しています」と述べるなど、対象の皇族方の意向把握に努める考えを示した。

(C)JMPA

喫緊の課題となる皇族の減少

2024年11月15日に三笠宮妃百合子さまが亡くなられて皇室の人数は16人で、1990年代の26人から10人減少。このうち未婚の皇族女子は5人で、20歳代は天皇、皇后両陛下の長女の愛子さまお一人。

皇族数を確保するためには皇室典範の改正が必要で、政府の有識者会議の2案のうち皇族女子が結婚後も皇族身分を保持する案について、衆参両院議長は9月、各党各派のおおむねの賛同が得られたとの中間報告をまとめた。

しかし、配偶者や子らを皇族とするのかどうかを巡り、各党で意見が割れている。法案作業は来年夏の参議院選挙後との観測も出ている。

こうした現状について、佳子さま自身は、どのようにお考えだろうか。

佳子さまといえば、華麗なファッションセンスで話題になることも多いが、近年は、その公的活動で注目を集める場面が少なくない。

全日本ろうあ連盟の非常勤嘱託職員を務めながら、地方の行事への出席など幅広く公務を担い、今年もギリシャを公式訪問(5~6月)するなど、国際親善に貢献している。

とりわけ、佳子さまがライフワークとして力を入れているのが、手話を使っての聴覚障害者とのコミュニケーションで、最近は「日本手話」と呼ばれる新たな試みにもチャレンジしている。「日本手話」は、ろう者の言語として生まれ、表情や視線、眉の動きなども意味を持つ手話で、日本語の発声を伴わない独立した一つの言語とされる。

その一方で、ペルーやギリシャなど国際親善の訪問先では、現地の手話を交えて交流しており、障害者福祉団体の関係者も「国内外を問わず相手が大切にしている手話文化を一緒に大切にしようとしている姿勢が好感を持って迎えられている」と指摘している。

佳子さまの「ジェンダーフリー」発言

手話とともに近年、熱心に取り組んでいるのが「ジェンダー平等」に関する発信だ。

「今後、ジェンダー平等が達成されて、誰もが安心して暮らせる社会になることを、誰もがより幅広い選択肢を持てる社会になることを、そしてこれらが当たり前の社会になることを心から願っております」

(C)JMPA

佳子さまは昨年10月、『公益社団法人ガールスカウト日本連盟』主催の式典で、「ジェンダー平等」達成を訴える内容のスピーチをされた。同様の主張は3年前に遡るが、ジェンダー平等に取り組むような団体の良き伴走者になっているという。主張の背景には、「皇室にいる自身の境遇に重ね合わせているのではないか」といった指摘もある。

しかし、皇室研究家の高森明勅氏は、秋篠宮ご夫妻の外国訪問の際の宮邸玄関での見送りの際、皇位継承順位2位の悠仁さまより先に姉の佳子さまが玄関に入られた事例などを挙げながら「秋篠宮家は、現代における普遍的な価値観ともいうべき『ジェンダー平等』について、深い理解を持っています」(著書『愛子さま 女性天皇への道』、講談社ビーシー)と指摘している。

『愛子さま 女性天皇への道』(C)JMPA

佳子さまの近況に関し、11月の記者会見で、秋篠宮さまは「手話のみならずいろいろなところから声を掛けていただいて公的な活動の幅が広がっている」と述べたが、結婚については親子で話し合っていることはないという。

佳子さまは、2021年10月に小室圭さんと結婚して民間人となった姉の眞子さんと考えが近いとされる。

「私は、結婚において当人の気持ちが重要と考えています。ですので、姉の一個人の希望がかなう形になってほしいと思っています」(2019年3月の国際基督教大学卒業にあたり、宮内記者会の質問に対する文書回答)。

眞子さんと小室圭さんとの結婚について聞かれ、「当人の気持ちが重要」ときっぱりと主張している。

しかし、あの時から5年以上の歳月が流れ、取り巻く環境も変わろうとしている。

国会の議論では、これまで「女性皇族は結婚したら民間人になる」(あるいは「独身のまま皇族を続ける」)という選択しかなかったが、「結婚後も皇室に残る」と選択肢は広がる。しかし、民間人となる自由との引き換えである。

しかも、結婚相手となる配偶者やその間に生まれる子らの扱いも「国民」なのか「皇族」となるのか、何も決まっていない。そして、配偶者や子らが「国民」の場合、確保される皇族数は女性皇族1人分だけで、一つの家庭に皇族と国民が混在する不自然な形となる。男系継承優先に変わりはない。

また、皇室に残ることについて政府の意向確認はどのような形で行われるのか。

政府の有識者会議の最終報告書にも「現在の内親王・女王殿下方は、現行制度下で人生を過ごされてきたことに十分留意する必要がある」との記載はあるが、拒否権が認められるのかどうかも、現時点では全く未知数なのである。

事は皇室の制度にかかわる問題であることから、自らの手で人生設計を描くこともできず、思い悩む点も多々あるはずである。長年放置してきた問題に、政府は真摯に向き合うべきだ。

30歳を迎えた佳子さまの胸中は察するにあまりある。

吉原康和(よしはら・やすかず)
ジャーナリスト、元東京新聞編集委員。1957年、茨城県生まれ。立命館大学卒。中日新聞社(東京新聞)に入社し、東京社会部で、警視庁、警察庁、宮内庁などを担当。主に事件報道や皇室取材などに携わり、特別報道部(特報部)デスク、水戸、横浜両支局長、写真部長を歴任した。2015年から22年まで編集委員を務め、宮内庁担当は、平成から令和の代替わりの期間を中心に通算8年。主な著書に『歴史を拓いた明治のドレス』(GB)、『令和の代替わりー変わる皇室、変わらぬ伝統』(山川出版)、『靖国神社と幕末維新の祭神たちー明治国家の英霊創出―』(吉川弘文館)など多数。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

感動の嵐!声優・茅野愛衣が渋谷にある名店の2階で燗酒を堪能

【2月5日】今日は何の日?国民的スポーツは永久に不滅です!

【こりゃすごい!!】『腸活』のために考案した『内藤式スペシャルスムージー』のレシピとは? 「睡眠の質」「肌のハリ」向上に期待できる

【これは難問!?】高額な「ハイブリッド車」vs.コスパのいい「ガソリン車」!! いったい何キロ走ったら「元が取れる」の? コンパクトからミニバンまで徹底比較

おすすめ記事

感動の嵐!声優・茅野愛衣が渋谷にある名店の2階で燗酒を堪能

“ドデカ唐揚げ”のインパクト大! スパゲッティーのパンチョが期間限定で送り出すスタミナ満点「ガリバタチキンスパ」の味は?見た目は?

2025年も「デカ盛りチャレンジ」! 『ローソンストア100』の弁当やおにぎり、スイーツがたっぷり増量、しかもお財布に優しい

「鮎の焼きびたし」が旨いなあ 和食が「引き算の料理」と分かる名店を発見!

【難読漢字】駅名当て 梅の産地にあります

【2月5日】今日は何の日?国民的スポーツは永久に不滅です!

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…