×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

ちかごろ『腸活』という言葉を聞くようになった。腸内細菌環境を意識して整えることで、睡眠の質を向上させたり、免疫力を向上させたり、メンタル面の安定まで図れるのだという。実際のところ、腸活とはどういうもので、どの程度に頼りになるものなのか、専門家に訊いてみた。【全2回・前編】

適切な『腸活』で、便通がよくなり、睡眠の質や肌のハリにも改善が!

インド・パキスタン生育の『グアー豆』から採取される『グアー豆食物繊維』。発酵性が高く発酵速度は遅いので、体にやさしい。

今回お尋ねしたのは、京都府立医科大学・大学院医学研究科・生体免疫栄養学講座、内藤裕二教授。専門は腸内微生物学、抗加齢医学、消化器病学で、この分野の専門家だ。『腸活』について、専門家の立場から整理・案内してもらった。

──内藤先生は『腸活』の具体例として『内藤式スペシャルスムージー』を提唱してらっしゃるそうですが、そのレシピと期待できる効果について教えてください。

内藤裕二教授/一日の始まりの朝に、食物繊維をしっかりとろうと考案したのが『内藤式スペシャルスムージー』のきっかけです。

『内藤式スペシャルスムージー』
・バナナ1/2本
・豆乳200ml
・はちみつ小さじ1杯
・緑茶青汁粉末3g
・グアー豆食物繊維(粉末の水溶性食物繊維)6g

これらをミキサーで混ぜることで、おいしいスムージーができあがります。腸内細菌のエサになるオリゴ糖や食物繊維をたっぷりとれるので、腸の活動を活発にして快便となるのに最適です。

朝食は私たちの体内時計を調節するのにたいへん重要です。規則正しく朝食を摂ることで、血糖値にもよい影響があり、おなかも空きにくくなるといわれています。材料のグアー豆食物繊維は顆粒で水に溶けやすく、不足しがちな食物繊維を手軽に補給することができるという特徴があります。

──聴き慣れない名称ですが、『グアー豆食物繊維』とはなんですか? 他の食物繊維となにが違うのですか?

内藤裕二教授/グア―豆食物繊維について簡単にご紹介すると、インド・パキスタンで生育する植物『グアー豆』から採れるグアーガムを酵素分解し低粘度化した植物由来の食物繊維です。

腸内細菌は食物繊維をエサとして発酵し、『短鎖脂肪酸』という全身に有益な効果をもたらす代謝物を生み出します。しかし食物繊維にもいろいろあり、ほとんど発酵しないものから高発酵性のものまでさまざまです。食物繊維が違えば発酵性も違うのです。

また、発酵の速度も重要な観点で、腸内で早く発酵が進んでしまうとガスの発生や下痢の原因になることが知られています。なじみが無いかもしれませんが、FODMAP(発酵性オリゴ糖など、小腸内で消化・吸収されにくく、大腸で発酵しやすい糖類の総称)と呼ばれる食品で注意が必要です。

『グア―豆食物繊維』は発酵性が高いことが示されており、腸内での短鎖脂肪酸の産生を促すことが期待できます。また、おなかの中で発酵がゆっくり進むことも特徴で、日本で初めてLow-FODMAP食品に認定されています。

発酵性の高い食物繊維でありながら発酵スピードがおだやかという特徴から、過剰なガスの発生などでお腹がゴロゴロしにくく、いろんな方が安心して使用できる食物繊維です。

便通に関してもユニークな特徴があり、便秘だけでなく軟便や下痢の改善に関する研究報告があり、正常な便性状(バナナ便)に近づけるのに有用であることが期待できます。

研究報告が多いという特徴もあり、近年では睡眠の質や肌のハリの改善効果に関する研究報告がありました。今後の研究の発展も楽しみです。

次のページ
『腸活』がメンタル面に作用するというのはホント?...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

深澤 紳一
深澤 紳一

深澤 紳一

最新刊

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…