新車購入時に頭を悩ませるのは、ほしいクルマのグレード選びだろう。特にハイブリッドの有無は悩ましい。ノーマルのガソリンエンジン車の燃費が向上しているからだ。さらに本格的なシステムにより燃費性能の高い「ストロングハイブリッド」は、バッテリーやモーターなどによりどうしても高額になってしまう。そこで今回はコンパクトカーからビッグミニバンまで、グレードの価格差と燃費性能をから元が取れる走行距離を徹底比較した!!
ストロングハイブリッドの価格上昇分は取り戻せるか
地球温暖化の原因になる二酸化炭素の排出抑制など、環境性能の優れたクルマに乗ることは、本来は損得勘定で決める話ではない。たとえ出費が割高でも、環境性能の優れたクルマに乗るのが本来の趣旨だ。
しかしそうはいっても、クルマの価格と税金を含めた維持費は高い。ハイブリッドが低燃費で地球に優しいのは分かるが、価格が高い割に燃費の節約効果が小さければ、ユーザーにとって割高な買い物になってしまう。
特にストロングハイブリッドには価格の高い車種も多いから、ノーマルガソリンエンジンと比べた時の損得勘定を考えたい。ハイブリッドが最も多いメーカーはトヨタで、ノーマルエンジンもそろえる。そこでトヨタの複数の車種で比較する。
なおトランスミッションはすべてATで、駆動方式は2WDとした。レギュラーガソリン価格は170円/Lで計算する。
■トヨタ ヤリス:ガソリンエンジン1.5Z 対 ハイブリッドZ
・ノーマルガソリンエンジン:1.5Z/WLTCモード燃費21.3km/L(215万4000円)
・ハイブリッド:Z/WLTCモード燃費35.4km/L(249万6000円)
コンパクトカーのヤリスZでは、ハイブリッドの価格が34万2000円高い。ストロングハイブリッドとしては、価格の上乗せを少額に抑えた。
購入時に納める税金は、Z同士の比較で、ハイブリッドが約9万円安い。価格差から税額の差を引いた実質価格差は約25万円に縮まる。実質価格を燃料代の節約で取り戻せるのは、8万kmを走った頃だ。