今月の旬食材

この食材の名前は? 形が赤唐辛子に似ているから……

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。さて、今回のテーマとなる食材は? 文/おと週Web編集部、画像/写真AC 【今月の旬食材は?】いま1年で最…

画像ギャラリー

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

■甘い

正解:甘エビ

難易度:★★☆☆☆

エメラルド色に輝く卵が美味

寿司ネタには欠かせない甘エビですが、正式名称は「ホッコクアカエビ」です。漁獲量が多い新潟県では「南蛮エビ」と呼ばれることもあります。

鮮やかな赤色と形が赤唐辛子(南蛮)に似ていることから南蛮エビと名づけられたとか。

主に日本海と北海道沿岸に生息しているため、北海道、新潟、福井、石川、富山の特産品となっています。

1年を通じて漁獲されますが、もっとも美味しくなるのは水温が低くなる11~2月にかけてです。

甘エビならではの、甘くプリッとした食感を楽しむためには生で食べるのが一番です。

また、味噌汁にすると殻から甘みのある出汁が出て、まろやかな風味の味噌汁になります。

甘エビといえば、エメラルド色に輝く卵。濃厚な甘みが特徴の子持ち甘エビは高級品とされています。春から夏にかけて産卵期の前の1~2月が子持ち甘エビの旬となります。

サイズも大きいため、寿司ネタとして好まれるのも子持ちの甘エビです。

子持ちではない甘エビは小ぶりなものが多く、かき揚げや素揚げ、から揚げなどに適しています。

甘エビは獲りたてよりも、24~48時間程度寝かせたもののほうが甘みが出て食感もねっとりとして美味しくなるといわれています。

美味しい甘エビの見分け方

殻や身が透き通っていて、赤黒く変色していないものを選ぶことです。鮮度が落ちてくると、頭が不安定で外れやすくなったり、匂いが強くなったり、黒灰色の汁がにじみ出てくることがあります。

また、身と殻の間に隙間があるものは鮮度が落ちて、身から水分が失われて身が縮んでいる可能性があります。

身がプリプリと弾力があるかも要確認です。

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

甘エビの注目栄養素

甘エビの甘みの素となっているのは、グリシンやアラニンなどのアミノ酸です。

グリシンは安眠効果があるととわれています。もういっぽうのアラニンは、肝機能改善効果、保湿効果など、さまざまな健康効果があることが認められています。

ほかに、タウリンも豊富に含まれています。タウリンは、疲労回復や肝機能の向上、血流改善による高血圧の予防をサポートする成分です。

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

↑上記にそのほかの「旬食材」をまとめていますので、ぜひご覧ください。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】食べ物当て お祭りには欠かせないお菓子作りに大活躍

【難読漢字】食べ物当て おとぎ話にも登場しています

【難読漢字】地名当て 旅館がたくさんあります

この食材の名前は? 白菜の仲間です

おすすめ記事

天ぷらがドドンっ、早くも春の訪れ? 天丼てんやの華やかな「桜海老と鰆の天丼」はこんな一杯

北海道・噴火湾でとれた「大粒ほたて」の味は? はま寿司は、海鮮の宝庫「北海道・東北」でどんな“旨ねた”を仕入れたのか!

銀座で見つけた“進化系ビリヤニ” 桜エビやしらすなど日本の食材も取り入れている!

この食材の名前は? 形が赤唐辛子に似ているから……

【こりゃすごい!!】『腸活』のために考案した『内藤式スペシャルスムージー』のレシピとは? 「睡眠の質」「肌のハリ」向上に期待できる

【これは難問!?】高額な「ハイブリッド車」vs.コスパのいい「ガソリン車」!! いったい何キロ走ったら「元が取れる」の? コンパクトからミニバンまで徹底比較

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…