今日は何の日?

【2月5日】今日は何の日?国民的スポーツは永久に不滅です!

「2月5日」。今日は何の日でしょう?答えは「プロ野球の日」!

画像ギャラリー

「2月5日」。今日は何の日でしょう?答えは「プロ野球の日」!

全7チームによって始まったプロ野球

1936(昭和11)年2月5日、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が創立され、プロ野球が誕生しました。そのことを記念し「プロ野球の日」が制定されています。1934年12月結成された大日本東京野球倶楽部(現:読売ジャイアンツ)、続いて1935年12月に大阪タイガース(現:阪神タイガース)が誕生。1936年になると名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)、東京セネタース、阪急軍(現:オリックス・バファローズ)、大東京、名古屋金鯱が加わり、全7チームによってスタートしました。

1936(昭和11)年2月5日、プロ野球の歴史が始まりました(photoAC)

プロ野球選手の第1号は、1934(昭和9)年6月に巨人軍の前身である大日本東京野球倶楽部に入団した三原脩(1911~1984年)選手(右投右打・二塁手)。プロ野球選手といえば、何かとその年俸が話題になり気になるところですが、1930年代当時、大卒の初任給が64円だったのに対し、月俸177円(現代換算で約30〜35万円)というはかなりの高給でした。ちなみに、1986年ロッテから中日にトレードされた落合博満選手が、日本人選手初の1億円プレーヤーとなり話題に。また日本人選手の歴代年俸1位は、2021年の東北楽天ゴールデンイーグルス田中将大選手の9億円です。

知らない人はいないはず!プロ野球殿堂入りのスターたち

プロ野球選手の魅力はもちろん年俸だけではありません。その昔、子供たちに「将来どんな仕事につきたいか?」と聞けば、「プロ野球選手!」と答えた男の子たちが山ほどいました。子供たちにとって純粋に、プロ野球選手はカッコいい憧れの存在だったに違いありません。

今も昔もプロ野球には熱狂的なファンが!(photoAC)

昭和の時代、今でも名前を出せば、知らない人はいないのではないか?還暦過ぎの世代にとって、プロ野球選手といえばこの人たち!といういわゆる「野球殿堂」入りの選手たちです。まずは「わが巨人軍は永久に不滅です」の言葉を残して現役を引退し、その後も巨人の監督を務めるなど、今もってミスターの愛称で親しまれている長嶋茂雄氏。そして、一本足打法のホームラン打者として9年連続日本一に貢献、生涯868本の本塁打記録を達成した王貞治氏。プロ野球を語るときに絶対外すことができない、そして日本人に大きな影響を与えた2人です。プロ野球界の大きな源流を作ったスーパースターだと思います。

殿堂入りのスーパースターが活躍していた読売ジャイアンツの本拠地である東京ドーム(photoAC)

春季キャンプ開幕!カッコいい勇姿をぜひ近くで!

最後に余談ですが、50代の筆者世代が高校生だった頃に、女子高生に人気だったのが、当時早稲田実業からヤクルトスワローズに入団した荒木大輔でした。高校野球に登場するや否や、プレゼントを持った女の子たちが高校球児に押し寄せるいわゆる「大ちゃんフィーバー」が社会現象として巻き起こりました。個人的な感想ですが、確かにカッコよかったんです(笑)。さて2月1日から沖縄や宮崎などでNPB(日本野球機構)12球団の春季キャンプが始まりました。期待の新人からベテラン選手たちまで、そのカッコいい勇姿を間近で見られるチャンスです!

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

感動の嵐!声優・茅野愛衣が渋谷にある名店の2階で燗酒を堪能

【こりゃすごい!!】『腸活』のために考案した『内藤式スペシャルスムージー』のレシピとは? 「睡眠の質」「肌のハリ」向上に期待できる

【これは難問!?】高額な「ハイブリッド車」vs.コスパのいい「ガソリン車」!! いったい何キロ走ったら「元が取れる」の? コンパクトからミニバンまで徹底比較

旬の味覚を「お福分け」される天皇家、摘んだつくしのバターソテーで春を味わう

おすすめ記事

感動の嵐!声優・茅野愛衣が渋谷にある名店の2階で燗酒を堪能

“ドデカ唐揚げ”のインパクト大! スパゲッティーのパンチョが期間限定で送り出すスタミナ満点「ガリバタチキンスパ」の味は?見た目は?

2025年も「デカ盛りチャレンジ」! 『ローソンストア100』の弁当やおにぎり、スイーツがたっぷり増量、しかもお財布に優しい

「鮎の焼きびたし」が旨いなあ 和食が「引き算の料理」と分かる名店を発見!

【難読漢字】駅名当て 梅の産地にあります

【2月5日】今日は何の日?国民的スポーツは永久に不滅です!

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…