幽霊寺にも行きたい! “風水都市”の熊本「人吉・球磨地方」パワーがみなぎるスポット8選! #旅行#熊本 記事に戻る 球磨川越しに臨む人吉城跡旧暦の正月3日には「三日月石」を崇める「三日月詣」が行われる三日月城の裏鬼門に位置する「南光院」では、お守り・護符づくり体験ができる球磨川沿いにある人吉城跡35代、670年にわたって相良家が居城としていた人吉城跡青井阿蘇神社。中世人吉球磨地方の独自性の強い建築様式が特徴中世以降、領主相良氏の崇敬を受けた「青井阿蘇神社」釈迦如来を本尊とする永国寺。正式名称は「曹洞宗蓬来山永国寺」“幽霊”に関する案内版地元木材を使って建てられた旧山江村役場庁舎を活用地域食材を使った料理は地元の人にも大人気!「人吉温泉 鍋屋」。2023年、リニューアルオープンした「人吉温泉 鍋屋」の部屋熊本が誇る銘酒のひとつ米焼酎「球磨焼酎」6階の大浴場からは、人吉城址と球磨川が一望できる相良氏が代々保護してきた「浄心寺」「浄心寺」の本堂浄心寺の木造阿弥陀如来三尊像。中央に主尊の阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩を配している「市房漬」などさまざまな漬物を販売下村婦人会一部商品は通販でも購入できる球磨禅心生活球磨禅心生活の秋限定のスイーツ「三日月球磨栗のモンブラン」(800円) 記事に戻る “風水”で地域を活性、熊本「人吉・球磨地方」がユニークな取り組み パワーがみなぎるスポット8選!