「10月18日」。今日は何の日でしょう?答えは「冷凍食品の日」!日本冷凍食品協会によって制定されました。冷凍技術の始まりは、アメリカからだったとされる「冷凍食品」の進化をご紹介します。
イチゴの輸送のために始まった“冷凍”
一般社団法人・日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。冷凍のトウ(10)と食欲の秋でもある10月に、冷凍食品の保存に適した温度がマイナス18℃以下であることを併せて10月18日と決めたそうです。
冷凍食品の始まりは、1900年代のアメリカで、あまり日持ちしないジャム加工用のイチゴを輸送するために冷凍にしたと言われています。日本冷凍食品協会によれば、日本で初めて冷凍食品が市販されたのは1930(昭和5)年で、戸畑冷蔵(現在のニッスイ)が発売した「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」とされています。
これは前述のアメリカのジャム加工目的の冷凍イチゴとは違い、イチゴそのものを味わうための商品でした。
1964(昭和39)年の東京オリンピックを機に、外食産業分野で冷凍食品の利用が盛んになり、1970年代以降、冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及によって家庭にも冷凍商品が広がっていきました。