寿司屋の親父のひとり言

連載エッセイ「寿司屋の親父のひとり言」第15 回「握り寿司は『20秒の芸術』」

東京の下町・門前仲町の『すし三ツ木』店主・三ツ木新吉さんは、2022年で74歳。中学入学と同時に稼業の寿司屋を手伝い始め、板前稼業もかれこれ60年。日本が大阪万国博覧会で沸いていた昭和45(1970)年に、深川不動尊の参道に開店した店は52周年を迎える。昭和の名店と謳われた京橋与志乃の吉祥寺店で厳しく仕込まれた腕は確かだが、親父さんのモットーは気取らないことと下町値段の明朗会計。昔ながらの江戸弁の洒脱な会話が楽しみで店を訪れる常連も多い。そんな親父さんが、寿司の歴史、昭和の板前修業のあれこれから、ネタの旬など、江戸前寿司の楽しみ方を縦横無尽に語りつくします。第15回は、若い衆を育てる立場になった親父さんが大事にしていた板前の流儀について語ります。

画像ギャラリー

「握り寿司は『20秒の芸術』」

接客の極意は「間合い」

かれこれ40年も寿司屋の看板を掲げていますと、育てた若い衆の数も両手両足じゃ足りません。とはいえそんな若い衆も、時代によって気質も変われば、一人ひとりの性格も違います。目から鼻に抜けるような奴もいれば、物覚えは悪いけど真面目にコツコツやる奴もいる。長年見てきて思うのは、性格がいい人間はどんなに出来が悪くても続くということ。人間、素直が一番なんですね。

教える側の私の流儀といえば、何を置いてもまず接客。“お客さん第一”ということを徹底的に叩き込みます。たとえば、修業をはじめたばかりの頃は、お客さんがカウンターに座るやいなや、お絞りにお茶、お手元(箸)とお手塩(小皿)をまとめて盆に載せて運ぼうとします。でも、それじゃあダメなんです。

まずはお絞り。お絞りをお持ちして、ひと呼吸置いてメニューを出す。メニューを見てもらっている間にお茶を出し、最後にお手元やお手塩を運ぶ。初めてのお客さんなら、そんなちょっとした間に店の雰囲気や様子を感じ取っていただける。接客の極意は「間合い」なんです。

この間合いと同じくらい大事なのが、板前としての〝立ち居、振る舞い〟です。清潔な白衣をきちんと着る。今はやりの腰パンなんてのは問題外です。頭に寝癖をつけたまま店に出ないこと。靴を引きずって、店の中を偉そうに歩くのももってのほか。余計な口を叩かず、何事も手際よく無駄のない動きをする。板前がだらしなかったら、旨いものもまずくなってしまいます。

次に、徹底的に〝掃除〟をする。なんといっても食べ物屋、清潔さがなにより大事です。生ものを扱っているからこそ、生臭くっちゃいけない。入ったときに、生臭さが漂うような寿司屋は最悪です。

お客さんの口に入るまで20秒

そして、若い衆によく言うのが「1秒でも早く握れ」です。

趣味の釣りが高じて江戸和竿(わかん)の竿師(さおし)になってしまった話は書きましたが、江戸和竿というのは、江戸時代の中ごろから始まった天然の竹で作る継ぎ竿のことで、今や美術工芸の域に達するともいわれます。私は4代目竿治という名人の研究生で、新治という名前をもらっています。

和竿の世界は、まず「竹を干して2年」というくらい時間がかかるものなのですが、寿司屋はその対極。寿司は握りはじめてからお客さんの口に入るまでたった20秒です。この20秒で板前の評価が決まる。カッコつけているわけじゃありませんが、私は「20秒の芸術」なんて呼んでいます。大げさな話ではなく、板前は、このわずか「20秒」に命を懸けているのだから、若い衆にも「さっさと握れ!」と口が酸っぱくなるほど言います。

仕込みは、最初に魚の持ち方から教えます。持ち方が悪いと魚の身が崩れますから、これは仕込みの基本中の基本です。次は、塩水の作り方。水を海水と同じ塩加減にして氷を入れ、そのなかに魚を入れて冷蔵庫にしまう。他にも、後片付けの手順、洗い物の仕方といった基本をしっかり覚えてもらう。

握り方は、前日に残ったシャリで練習させます。なんといっても握り寿司ですから、握り方は徹底的に反復練習させますが、量を握って経験を積むという意味では今の若い衆はかわいそうかもしれません。私が修業を始めた当時は、宅配の寿司屋さんなんてありませんから、町の寿司屋でも出前が毎日5、60人前はあった。日々かなりの量を握っていました。当時炊いたシャリが1日に5、6本(1本がお釜1杯分=2升)。今では1本が精一杯ですからね。

「バカじゃできない、利口はやらない……」

昔に比べて、今の親方は親切に教えてくれるから羨ましいなんて書きましたが、実は、私も最近は、「言って聞かせて、やってみせ」で、噛んでふくめるように説明し、わかりやすいようにやってみせています。ただ、これを5、6回やってもできなければ、手をあげることもあります。40年前に弟子をとりはじめた頃とは違って、最近の人は親にも先生にも怒られるということがあまりないようなので最初は面食らうようです。でも、ただやさしくしていても本人にとって何もいいことはないんです。寿司屋の世界は、100人が修業に入っても、店を持てるのは10人。そのうち7人はすぐに店を潰してしまいます。私の弟子にはそうなってほしくないので、教えるときは真剣に、叱るときは心の底から叱ります。

生き馬の目を抜く大都会、東京で店を構える、そして暖簾を守り続けていくのは並大抵のことではありません。ですから、言われたことをきちんとやっているうちはまだまだです。私が教えたことにどれだけ自分の工夫を足していけるか。私自身、親方と父兄から教わったことに自分の工夫を加えた、よそではやっていない仕事が3つ、4つはあります。そのオリジナルの工夫にお客さんがついてくれることもあります。料理というものにゴールはないようで、どんどん進化します。だから面白いとも言えるんですが。

板前の修業は、「バカじゃできない、利口じゃやらない。好きじゃなけりゃ続かない」とよく言われます。「好きこそものの上手なれ」という言葉がぴったりくる世界かもしれませんね。

(本文は、2012615日刊『寿司屋の親父のひとり言』に加筆修正したものです)

永代通りから深川不動の参道に入り、最初の路地を左に曲がってすぐ。

すし 三ツ木

住所:東京都江東区富岡1‐13‐13
電話:03‐3641‐2863
営業時間:11時半~13時半、17時~22時
定休日:第3日曜日、月曜日
交通:東西線門前仲町駅1番出口から徒歩1分

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

神戸から届いた熱々のトロけるチーズケーキとは?女優・大野いとのお取り寄せ実食リポート

この食材の名前は? お雑煮には欠かせないけど旬は春

【GWおすすめ】「コメディ」「サスペンス」「宮崎駿作品」など“料理”が印象的な映画3選!! 「韓国チキン」「おにぎり」が超うまそう

声優・茅野愛衣が料理や日本酒で春を満喫 恒例のアレも飲んじゃいました

おすすめ記事

神戸から届いた熱々のトロけるチーズケーキとは?女優・大野いとのお取り寄せ実食リポート

「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」で“ネオ酒場”巡り 昼飲みにおすすめの3軒

ひと口食べれば「コンソメパンチ」ならぬ「エビ旨みパンチ」炸裂!! 『元祖海老出汁もんじゃのえびせん 渋谷ストリーム店』

この食材の名前は? お雑煮には欠かせないけど旬は春

東京駅ナカでクラフトビールを飲み比べ!『BEER HOUSE 森卯』自慢の溶岩石グリルは個性派ビールと相性抜群◎

「松任谷由実」初のベスト盤『ノイエ・ムジーク』 松任谷正隆の“ミリ単位”までこだわったアレンジがすばらしい【休日に聴きたい名盤】

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…