冬の京都でパワーをいただく

京都の“王道観光地”嵐山で堪能したグルメとパワースポット 絶景の人気豆腐料理店と神石「お亀石」と苔庭が美しい野宮神社で英気を養おう!

光源氏が訪れた野宮神社、霊験あらたかな「お亀石」 お腹もいっぱい、体も温まったところでいざ「竹林の小径」の中へ。観光客でごった返す小径を進むと、源氏物語「賢木(さかき)の巻」で光源氏が六条御息所(ろくじょうのみやすどころ…

画像ギャラリー

2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は紫式部が主人公です。紫式部にゆかりの深い京都市の西山エリアの注目スポットを紹介します。冬ならではのグルメに、平安の空気を伝える神社。ご馳走と運気やパワーをいただきましょう!

日本画家の邸宅跡『豆腐料理 松ヶ枝』で眺めた見事な景色

嵐山(あらしやま)は京都の王道の観光地ですが、この辺りは源氏物語に描かれた場所もあり外せないエリアです。まず向かう先は渡月橋のたもとにある自家製豆腐の人気店『豆腐料理 松ヶ枝』です。

大堰川に架かる渡月橋は嵐山のシンボル。月が橋を渡るように見えることからこの名がつけられた

大堰川(おおいがわ、桂川の上流)に面した店の石段を上がると、きれいに整えられた美意識の高い空間が現れます。ここは明治の日本画家・川村曼舟(かわむら・まんしゅう)が暮らし、かつては、陶芸家で美食家としても知られる北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん)や日本画家・横山大観(よこやま・たいかん)など多くの文化人が集った邸宅跡だそう。客席からは目の前の庭とその向こうの山々を借景にした見事な景色が目を楽しませてくれます。

表門の石段を上がると美意識の高い空間が現れる。正面に「松ヶ枝」の暖簾(のれん)
客席の額縁窓から見えるのは美しい庭と借景の嵐山。垣根の向こうは大堰川の遊歩道

繁忙期は数時間待ち、それでも味わいたい自家製豆腐

メニューは自家製豆腐のセットが3種類。先付や小鉢に湯豆腐、にしんしぐれご飯がついた〈雅〉(2140円、税込)のほか、天ぷらがついた〈松ヶ枝〉(2980円、税込)、湯葉料理とそばが加わる〈京の湯葉づくし〉(3460円、税込)があり、14時半以降はそば茶を使ったスイーツも注文できるようになっています。

冬はやっぱり熱々の湯豆腐。国産大豆を使用した自家製の2色のお豆腐は、そば粉を使ったそば豆腐と抹茶豆腐です。つるりとなめらかな豆腐は絹ごしよりしっかりした固さがあり、大豆の豊かな風味がダイレクトに広がります。抹茶豆腐は繊細な抹茶の香りがふんわりと鼻に抜けてかぐわしい。しょうゆとごまダレが付いてきますが、塩のみで食べると濃厚な豆乳が引き立ちおいしい! ひろうすなどのお料理はどれも優しいお味で、年の瀬の疲れ気味の胃袋にじんわり染み入ります。繁忙期は数時間待ちになることもあるそうなので予約がおすすめです。

寒くなったら熱々の湯豆腐が一段とおいしい。そば豆腐と抹茶豆腐が市松模様に配されたフォトジェニックな豆腐

光源氏が訪れた野宮神社、霊験あらたかな「お亀石」

お腹もいっぱい、体も温まったところでいざ「竹林の小径」の中へ。観光客でごった返す小径を進むと、源氏物語「賢木(さかき)の巻」で光源氏が六条御息所(ろくじょうのみやすどころ、『源氏物語』の登場人物)を訪ねた場所、『野宮(ののみや)神社』が現れます。

年間を通して混雑する「竹林の小径」。ひるまず進むと鬱蒼とした竹林の中に『野宮神社』が現れる

「野宮」とは伊勢神宮に仕える斎王(内親王や王女から選ばれる)が伊勢へ行く前に身を清めるための場所で、もともとは天皇一代ごとに場所を移していたそう。南北朝時代の混乱期に斎王制度が失われ、神社として今に残されたのが『野宮神社』です。

縁結びや子宝、良縁のご利益で知られる野宮神社だが、実は悪縁を断つ縁切りのご利益でも有名

樹皮がついた丸木でつくられる日本最古の鳥居形式「黒木(くらき)鳥居」と、鳥居両袖のクロモジを用いた小柴垣。源氏物語や謡曲、和歌に描かれた風情が今に平安の空気を伝えます。

クヌギの樹皮を剥かずに丸木のまま使用する日本最古の鳥居形式「黒木鳥居」。クロモジを用いた小柴垣が両袖に配される

本殿にはひっきりなしに参拝者が訪れていますが、その左手、大黒天の横には神石「お亀石」と札がついた石があります。こちらは祈りながらなでると願いがかなうという霊験あらたかな石なので、しっかりなでてパワーをもらいましょう。

長い年月多くの人が撫でたのであろう神石「お亀石」は、表面はつるつるツヤツヤで信仰の篤さを感じさせる

緑の絨毯のような苔が茂る「じゅうたん苔」

お願いごとが済んだら苔庭「じゅうたん苔」を見に境内右手へ。緑の絨毯のように苔が茂る庭は白砂部分が大堰川、その上にかかる橋は渡月橋という嵐山の風景を模しており、優美な姿に心が癒されます。

嵐山の風景をミニチュアにした苔庭は、小さいながらも風情あるたたずまい

源氏物語旧蹟だけあって絵馬やお守りにも物語にちなんだ十二単の女性が描かれ、旅する時空はすっかり平安時代……。そんな雅なひとときを体感してみてはいかがでしょう。

【豆腐料理 松ヶ枝】
住所/京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3番地
電話/075-872-0102
営業時間/11:00~16:30(観光シーズンは10:30~)
定休日/無休(元日12:00~)

【野宮神社】
住所/京都市右京区嵯峨野宮町1
開門時間/拝観自由
参拝料/無料

編集/エディトリアルストア
取材・執筆/渡辺美帆、成田孝男
写真/奥田正治

※情報は令和5年12月4日現在のものです

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

紫式部も食べた?京都が誇る絶品中華麺ベスト3

パリ五輪記念!姉妹都市・京都で見つけた“昼飲みの聖地”3選

京都で楽しむ“レトロ建築”巡り 「謎」を呼ぶミステリアスな雰囲気に身を委ねよ【そうだ 京都、行こう。】

京都で“朝活”のススメ 散歩の途中で名刹や絶品グルメに出会う【そうだ 京都、行こう。】

おすすめ記事

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…