松平定知の「一城一話55の物語」

鶴ヶ岡城と西郷隆盛 朝敵・庄内藩はなぜ厳罰を回避できたのか

鶴ヶ岡城(「Webサイト 日本の城写真集」より)

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

画像ギャラリー

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

藤沢周平が描いた“海坂藩”

山形の鶴ヶ岡城は現在天守もなく、わずかに堀と石垣が残るだけですが、鶴ヶ岡城を本庁とした庄内藩は、さまざまなドラマを生みました。歴史小説好きの方なら、庄内地方に生まれた藤沢周平が描いた“海坂(うなさか)藩”のモデルだと思い起こされるかもしれません。城趾は鶴岡公園として整備され、日本さくら名所100選に選ばれていますので、桜が開花する4月中旬以降に訪ねるといいかもしれません。

鶴ヶ岡城を築いたのは酒井忠勝です。家康が特に信頼を置いていた武将を徳川四天王といいますが、そのなかでも筆頭の地位にあったのが酒井忠次です。酒井忠次は小牧・長久手の戦いで秀吉を手こずらせるなど武勇にも優れ、秀吉から従四位左衛門督に任じられています。その孫が酒井忠勝。彼が庄内に封じられたのは、関ヶ原合戦後、常陸から秋田(当時は久保田)に転封された佐竹氏の抑えという意味もありました。以来、酒井氏は明治維新まで庄内の地を治め続けました。彦根の井伊家とともに、徳川家を代表する藩屏です。

山形県鶴岡市の街並み Photo by Adobe Stock

庄内藩による薩摩藩邸の焼き討ち

時は流れ文久3年(1863年)、庄内藩11代藩主・酒井忠篤(ただずみ)が、江戸市中取締役に任命されます。当時は薩摩藩が幕府への軍事攻撃のきっかけを狙って、放火や強盗などで盛んに江戸の町を荒らし回っていました。堪忍袋の切れた庄内藩は、薩摩藩邸を焼き討ちしてしまいます。これをきっかけに、鳥羽伏見の戦いが起き、戊辰戦争にいたるのです。

これによって、庄内藩は会津藩とともに朝敵とされ、戊辰戦争では討伐の対象とされました。しかし庄内藩は奥羽越列藩同盟を結成し、酒田の豪商・本間家の豊富な資金をもって最新の銃器を手に入れ、官軍に対抗しました。米沢藩、仙台藩、そして会津藩が次々に降伏していくなか、庄内藩は一度も負けることなく、官軍を恐れさせました。しかし、結局庄内藩は孤立無援のかたちとなり、明治元年(1868年)、降伏を余儀なくされます。

鶴ヶ岡城の堀 Photo by Adobe Stock

西郷に心酔した

当然、庄内藩には厳罰が予想されましたが、結果は意外なものでした。会津藩が23万石から下北・斗南3万石へと大減封されたのに対して、庄内藩は17万石から12万石に削られただけでした。これには、新政府の運営資金の一部を西郷が、前述の庄内藩の豪商・本間家の富に頼ろうとしたから、という説もありますが、庄内藩を代表し、堂々と西郷と交渉した菅実秀(すげさねひで)という人物の存在が大きいものでした。

交渉の過程で、菅と庄内藩は西郷に心酔していきます。その結果、明治3(1870)年には藩士70余名を鹿児島に留学させたほか、西郷が起こした西南戦争では、わざわざ志願して西郷とともに戦った旧庄内藩士も少なくありませんでした。

鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)内にある「大宝館」 Photo by Adobe Stock

旧庄内藩の人々による名誉回復運動

西郷隆盛という人物の思想を知るうえで、『西郷南洲翁遺訓(さいごうなんしゅうおういくん)』はきわめて重要です。我々もよく知る「敬天愛人」や「命もいらず、名誉もいらず、官位も金もいらぬ人は手に負えぬもの」といった西郷の言葉や教えは、このなかに収められていますが、これは西郷の著作ではなく、藩主の酒井忠篤や藩士の菅実秀をはじめ、庄内の人々が西郷と接した時の言行をまとめたものです。

薩摩ではなく、敵方だった庄内藩からその言行録が出ているとは、歴史とは実に面白いものです。西郷は西南戦争に敗れ、賊軍の将として官位を剥奪されますが、明治23(1890)年、大日本憲法発布に際した恩赦で、名誉回復を果たしました。その際、誰よりも運動したのは、旧庄内藩の人々でした。

鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)内にある荘内神社。本丸跡に建立された。藩祖が祀られている Photo by Adobe Stock

南洲神社の銅像

現在、庄内藩の中心であった酒田市には南洲神社が建立され、西郷隆盛と菅実秀が対座する銅像が建っています。「徳の交わり」と題されたその像は、動乱の戊辰戦争にあって、敵味方を越えて、お互いを思いやる心を持った武士の姿というものを教えてくれているように思います。

鶴ヶ岡城跡 Photo by Adobe Stock

【鶴ヶ岡城】
元は地元の有力な豪族武藤氏が作った大宝寺城で、戦国期は上杉景勝が支配するも、慶長5(1600)年関ヶ原の戦いで西軍に属したため、減封となり最上義光(もがみ よしあき)が庄内地方を治めた。しかし、最上氏もお家騒動(最上騒動)で改易となり、徳川四天王のひとり、酒井忠次の孫にあたる酒井忠勝が入城。鶴ヶ岡城と改め大改修に着手、完成は54年後という大工事だった。天守はなく隅櫓が建てられていた。現在は城趾が鶴岡公園となり、日本さくら名所100選に選ばれている。例年4月中旬にさくらが開花し、ライトアップもされる。鶴岡公園中央駐車場ほかがある。
住所:山形県鶴岡市馬場町4
電話:0235-35-1315(鶴岡市役所都市計画課)

【西郷隆盛】
さいごう・たかもり。1828~1877年。薩摩藩主・島津成彬(しまづ なりあきら)に取り立てられ、頭角を現し、次の藩主・島津久光とは衝突するも、薩摩藩の外交を任され薩長同盟を成立させ、討幕を指揮。勝海舟との話し合いで江戸城無血開城を実現、明治維新の道を開く。維新後は参議として改革を進めるが、征韓論に敗れ西南戦争を起こし自刃。大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)とともに維新三傑とされる。

松平定知さん

松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。

※『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)から転載

※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

「東洋一の可動橋」と呼ばれた勝鬨橋 その名前の由来とは?

「天下の賢妻」の至言とは 掛川城主・山内一豊の出世はお千代の“へそくり”で始まった

加藤清正は人生最後に何を思ったか 熊本城と「せいしょこさん」

お市の方との悲劇の舞台「小谷城」 浅井長政は愛妻を逃し籠城した

おすすめ記事

おかずは焼きそばだけ!ローソンストア100の「だけ弁当」新商品を発売当日に実食

「つや姫」のおにぎりは相性が抜群 『IIDE 山形県飯豊町アンテナショップ』は「若乃井酒造」の日本酒で夜もいける

味噌カツ丼発祥の店 名古屋『味処 叶』 2代目が見直したレシピで“先代超え”へ

ランチは31年値上げなし 『卯作』の軽やかなとんかつ、秘密は「溶き卵」にあり

【天国】夏の装いはオトクにゲットせよ!! ファッションサブスク「アナザーアドレス」の「浴衣」と「サングラス」があれば「万全」

【難読漢字】駅名当て 閑静な住宅街の中にあります

最新刊

「おとなの週末」2024年7月号は6月14日発売!大特集は「下町ぶらグルメ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…