国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが休日のドライブで聴きたくなる名盤を紹介します。今回は、「はっぴいえんど」のセカンド・アルバム『風街ろまん』(1971年)です。「はっぴいえんど」は、細野晴臣、大滝詠一、松本隆、鈴木茂の4人で結成。アルバム第1作『はっぴいえんど』(通称・ゆでめん)を1970年にリリースします。たった3枚のアルバムを制作して1972年に解散しますが、今もこのバンドのサウンドやポリシーは日本の音楽界に脈々と受け継がれています。
画像ギャラリー国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが休日のドライブで聴きたくなる名盤を紹介します。今回は、「はっぴいえんど」のセカンド・アルバム『風街ろまん』(1971年)です。「はっぴいえんど」は、細野晴臣、大滝詠一、松本隆、鈴木茂の4人で結成。アルバム第1作『はっぴいえんど』(通称・ゆでめん)を1970年にリリースします。たった3枚のアルバムを制作して1972年に解散しますが、今もこのバンドのサウンドやポリシーは日本の音楽界に脈々と受け継がれています。
1970年代初期の論争
1970年代初期、音楽誌などでちょっとした論争があった。それはロックは英語で歌われるべきか、それとも日本語でも歌われるべきかという、今から考えられない不毛な論争だった。
ロックという言葉がアメリカから世界中に広がったのは1960年代半ば頃のことだ。それ まで日本では「ザ・ビートルズ」も「ザ・ローリング・ストーンズ」もポップスとかポピュラーと呼ばれていた。
ただ、ロックという言葉はあっという間に世界中に広がり、アメリカやイギリスのチャートでも、ロック・アルバムが上位を占めるようになった。
内田裕也は「英語で歌われるべき」と主張
日本にもロックはすぐに伝わり、ロック・バンドが数多く生まれた。グループサウンズ~GSで括られる「ザ・ゴールデン・カップス」などは早くからロックを英語で歌っていたバンドだろう。
日本語で最も早くロックが歌われたのは、早川義夫率いる「ジャックス」の1968年のデビュー作『ジャックスの世界』だとぼくは思う。それに対してロックは英語で歌われるべきと主張した内田裕也は、1970年にフラワー・トラベリン・バンドのアルバム『Anywhere』を発表した。
今なら、英語でも日本語でも好きな言語で歌えば良いと思えるこの論争に終止符を打ったのが、「頭脳警察」と「はっぴいえんど」だった。今から思えば両バンドともメジャー・ブレイクしたわけでは無かったが、コアなジャパニーズ・ロックのファンは、日本語でロックが歌われることに納得し、論争は下火となっていった。
日本語表記は日本語で歌うという拘り
J-Pop、J-Rockはおろか、ニュー・ミュージック以前の話である。だから「頭脳警察」と「はっぴいえんど」はJ-Rockの祖と言える。
後にソロや「YMO」で成功する細野晴臣、ソロで人気を得た大滝詠一(大瀧詠一)、作詞家として名をあげた松本隆、セッション・ギタリスト、ソロで知られる鈴木茂という「はっぴいえんど」の4人がシーンに提示したのは、J-Rockの未来だった。
当時、欧米で人気のあった米ロック・バンド「バッファロー・スプリングフィールド」、英シンガー・ソングライターのキャット・スティーヴンス、米シンガー・ソングライターのジェイムス・テイラーなどのサウンドに影響され、松本隆が書く優れた日本語詞を武器とする「はっぴいえんど」は現代でも根強い人気がある。日本語で「はっぴいえんど」としたのは、日本語で歌うという彼らの拘わり故だった。
本来ならラスト・アルバムだったセカンド・アルバム
『風街ろまん』は1971年11月にリリースされたセカンド・アルバムだ。コンセプトは松本隆のアイデアで、彼が育った古き良き東京の原風景を架空の都市“風街”として現出させている。
本来ならこれが彼らのラスト・アルバムに なる予定だったが、ベルウッド・レーベルの総師・三浦光紀(こうき)とシンガー・ソングライターの高田渡の勧めによって、1973年2月、アメリカ録音の本当のラス ト・アルバム『HAPPY END』が発表され ている。
「風をあつめて」、「夏なんです」といった細野晴臣作品には、シンガー・ソングライター・ミュージックの影響が色濃い。「空いろのくれよん」には、後の大滝詠一のソロ楽曲の萌芽が聴ける。一方で「風」のように日本的な感性とサイケデリック・ロックを合体させた曲もある。
桜井和寿も「はっぴいえんど」から影響を受けた
「はっぴいえんど」は後に“はっぴいえんど系”と呼ばれる「サニーデイ・サービス」などといった後進バンドを生んだ。「ザ・ビートルズ」が後の「オアシス」などに影響を与えたように、「はっぴいえんど」は現在も日本のロックに、そのサウンドとポリシーが継承されている。「Mr.Children」がデビュー(1992年)した頃、桜井和寿にインタビューしたが、彼も「はっぴいえんど」からの影響を述べていた。
「はっぴいえんど」を知らないJ-Rockファンには、このアルバムをぜひ聴いて欲しい。53 年前にこんなに古びないJ-Rockアルバムが生まれていたことを知って頂きたい。
■『風街ろまん』
1、「抱きしめたい」
2、「空いろのくれよん」
3、「風をあつめて」
4、「暗闇坂むささび変化」
5、「はいからはくち」
6、「はいから・びゅーちふる」
7、「夏なんです」
8、「花いちもんめ」
9、「あしたてんきになあれ」
10、「颱風」
11、「春らんまん」
12、「愛餓を」
岩田由記夫
1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。近著は『岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門 音楽とオーディオの新発見(ONTOMO MOOK)』(音楽之友社・1980円)。