家康が讃えた「関東一の名水」とは? 江戸に飲料水を供給した神田川の歴史をたどる散策が楽しい! 珠玉のグルメスポットも紹介

もあり、名も知らぬ花が咲きと、実に色々な表情を持っていることに気付く。週末の散策にぴったりな3名川を歩いてみました。今回はその中から映画や歌との縁のある神田川をご紹介します。

画像ギャラリー

東京にはいくつもの川が流れている。普段何気なく眺めている川も、川に沿って歩いてみると、史跡がいくつもあり、名も知らぬ花が咲きと、実に色々な表情を持っていることに気付く。週末の散策にぴったりな3名川を歩いてみました。今回はその中から映画や歌との縁のある神田川をご紹介します。

日本の都市上水道の歴史を探索できる川

フォークソングで泣け、水道事業に感銘する川、神田川である。ある年代以上の読者の皆様ならば、この名称を聞いて思い出すのは南こうせつとかぐや姫が歌った『神田川』だろう。景気のいい高度成長期。その側面にあった、どこか白けた若者たちの不安な心情を吐露した四畳半フォークの名曲である。ただ神田川には、そんなフォークソングのイメージがある一方で、日本が世界に誇る都市上水道の曙でもあったという歴史的事実もある。神田川とはもともと、江戸時代初期に、江戸城下に飲料水を供給するために作られた『神田上水』だったのだ。流れに沿ってそぞろ歩いてみれば、『神田川』で歌われた三畳一間の下宿や横丁の風呂屋はもはやほぼ見当たらないが、神田上水の足跡は至るところに残っているのだ。神田川を散策することは、これすなわち、日本の都市上水道の歴史を辿る旅といってもいいかもしれない。

川と線路、覆う樹木。井の頭公園駅 近くの魅力的光景

徳川家康が命名”お茶の水”

その水源地である井の頭池を巡れば、徳川家康が、「関東一の名水!」と讃えお茶を淹れたという伝説から命名された湧水『お茶の水』を、今も見ることができる。現在は周辺開発などが原因で、その湧水量が減った為、ポンプで水を汲み上げているそうだが、まさしくここが神田川のはじまりのはじまり!

家康が命名した“お茶の水”の説明文。ちなみに井の頭池と命名したのは家康の孫家光

神田川と言えばの 『神田上水取水口大洗堰跡』

そして神田川を語るうえで忘れてはならない場所がある。地下鉄有楽町線の江戸川橋駅近くの江戸川公園内にある『神田上水取水口大洗堰跡』である。寛永6年(1629年)頃に完成したといわれる神田上水だが、江戸湾の海水は満潮時にはこの辺りまで入ってくるため、ここに“大洗堰(おおあらいせき)”と呼ばれる堰を作って海水の遡上を停め、そのすぐ上流に取水口を建設したのである。そしてその取水口から引かれた水は、神田川の本流のすぐ北側を並走し、現在の小石川後楽園である水戸藩邸を通り、水道橋付近で、今でいう水道橋、当時の呼び名『掛樋(かけひ)』によって神田川本流の上を通り、江戸の街へと供給されていた。駅名としても残る“水道橋”という名は、この掛樋に由来しているのであった。

ちなみに江戸時代の水道網は石樋や木樋で江戸街中の地下に張り巡らせられ、なんとその総延長は150キロにも及んでいたというのだから驚きである!よく時代劇などで長屋の井戸が登場するが、あの井戸も江戸の街に関していえば、地下水を汲み上げる井戸ではなく、この上水から供給された水が溜まっている“上井戸”と呼ばれるものだったのだ。

つくづく都会を流れる川なのである

その事実を知ったうえで改めて神田川を眺めると、なにか手を合わせたくなる気分ですらある。さて。現在の神田川の本流は、水道橋からお茶の水、秋葉原、浅草橋を経て隅田川へ注ぐが、この水道橋~秋葉原間も神田上水開設と同時に掘られた流れである。それまでは今も残る日本橋川のルートで流れていたが、洪水対策で本郷台地を大規模に掘削。渓谷状の谷間を造り、そこに神田川を通したのである。今、JRの線路までもが張りつくように敷設されてる神田川のあのちょっとした渓谷は、江戸初期に、ほぼ人力で掘られた場所なのである。恐るべし、江戸初期の土木工事技術!

そんな先人たちの偉業に想いを馳せつつ散策する神田川の水面は、なにか神々しさすら感じられるのだった。

神田川沿いで見る歴史ある橋4選

水門橋】

■長さわずか2mほど神田川最初の橋
井の頭池が神田川へと注ぎ込むところにある、井の頭公園内の小さな石橋。上流側には“水門”であることを主張するかのように石が門型に組んである。当たり前だが、神田川でもっとも上流にある橋だ。

水門橋

【戸田平橋】

■高田馬場駅の雑踏からどこか隔離されたような場所
四畳半フォークの代表作『神田川』の作詞家である喜多條忠氏が、この近辺に学生時代住んでいたことから、その歌の舞台であるといわれている場所。残念ながら三畳一間の下宿も横丁の風呂屋も今はもうない。

戸田平橋

水道橋

■野球とプロレスの聖地は水道の聖地でもあった
江戸の飲料水としての神田上水が、その枝分かれした本流である神田川の上を渡る掛樋(今でいう水道橋)があった場所。その掛樋が描かれた江戸名所図会の銅板レリーフが今の水道橋に飾られている。

水道橋の銅板リレーフ

【柳橋】

■江戸時代の花街にかかる神田川で最下流の橋
橋の名前としてより、時代小説などに登場する花街の地名として有名。江戸時代から高度成長期までは東京を代表する歓楽街。伊藤博文ご愛用の料亭もあった。写真の橋は柳橋から見たひとつ上流の橋『浅草橋』。

柳橋

神田川ゆかりの名所3選

お茶の水】

■家康の命でできた川は家康命名のこの水に始まる
神田上水建設を命じた徳川家康が「関東一の名水」と褒めた井の頭池の湧水。関係ないが神田川のぐっと下流沿いのJRの駅“御茶の水”の名の由来は、近くの高林寺の井戸水が将軍家に献上されたことから。

お茶の水

『神田川』歌碑】

■映画『神田川』(1974年)の主演は草刈正雄と関根(現・高橋)恵子!
大久保通りと神田川が交わる「すえひろ橋」横の公園にある名曲『神田川』(1973年)歌碑。その歌の舞台は前述の『戸田平橋』周辺といわれているが、今現在でいえば、この周辺の雰囲気の方が歌の世界に近いかも。

『神田川』歌碑

神田上水石樋】

■日本が世界に誇る歴史的インフラの遺構
昭和62年に発掘された神田上水の“石樋”(今でいう水道管)が、文京区立本郷給水所公苑に移築してある。さらなる知識は隣の「東京水道歴史館」でどうぞ。ちなみに神田上水は明治34年まで運用されていました。

神田上水石樋

歴史の”跡”を体感できる場所2選

神田上水取水口大洗堰跡】

■神田上水と現神田川はここで分かれたのだった
江戸時代は『関口の大滝』とも呼ばれるほどに高低差があり、風光明媚な堰であったそうな。ちなみにここから飯田橋に至るまでの神田川は、1970年まで江戸川と呼ばれていた。東京と千葉の間の江戸川と混同なさらないように。

神田上水取水口大洗堰跡

肥後細川庭園】

■江戸時代の上水近くの緑豊かな大名庭園
神田川のほとりの江戸川公園の北西に位置する、台地を活かした池和泉回遊式庭園。幕末期には肥後細川家の下屋敷のひとつであった。

肥後細川庭園

グルメの街から厳選!カジュアルに楽しめる秀逸店3選

【高田馬場『とんかつ ひなた』】

■肉も揚げも申し分なし。贅沢気分に浸れるとんかつ店
一頭買いした「漢方豚」に細かめのパン粉をまとわせ香ばしく揚げたとんかつ。絶妙に火入れされたそれは、赤身は瑞々しく柔らかで脂身は心地よい甘みを残しながらスッと溶けていく。感嘆せずにはいられない旨さだ。17時以降要予約で食べられる、6~8種の部位を楽しめる食べ比べコース」(3900円~)もある。

上ロースかつ定食(190g)1850円(昼は1500円)『とんかつ ひなた』

[住所]東京都新宿区高田馬場2-13-9
[電話]03-6380-2424
[営業時間]11時~14時半LO、17時~21時LO
[休日]日曜日
[交通]地下鉄東西線高田馬場駅6番出口から徒歩2分

早稲田『蕎麦 高しま』】

■川沿いに佇む、こだわりと気配りの詰まった珠玉の蕎麦
超軟水で十割。挽き方にもこだわり抜いたその蕎麦は、香り豊かでのど越しもなめらか。また飽きないように敢えて味わいのインパクトを弱めにという気配りもいい感じ。宗田節とサバ節を併せたツユは奥深い味わいで、蕎麦の味をグッと引き立ててくれる。夏はつるりと「ざる」、冬はたっぷりの揚げが入る「きざみ」がおすすめ。

きざみ970円『蕎麦 高しま』

[住所]東京都文京区関口1-39-11
[電話]03-6882-3934
[営業時間]11時半~13時半LO(月・火・金・土・日)、18時~21時半(最終入店)(月・金・土・日のみ)
[休日]水曜日・木曜日
[交通]地下鉄東西線早稲田駅3a出口から徒歩10分

【浅草橋『西口やきとん』】

■気どらず、飾らず、でも抜群の旨さ焼きとんの魅力を心ゆくまで堪能
多くの焼きとん店が凌ぎを削る浅草橋にあって、絶大な支持を得ているのが同店だ。ただワイルドに焼かれているように見える串各種は、毎朝仕込まれる鮮度抜群のものでクセがなく、噛むほどに旨みがほとばしり、豚モツの魅力を存分に伝えてくれる逸品。煮込みや一品料理も数多く揃い、週に何度も出かけたくなる。

やきとん各種148円~『西口やきとん』

[住所]東京都台東区浅草橋4-10-2
[電話]03-3864-4869
[営業時間]16時半~23時(土~22時)、日・祝15時~21時
[休日]無休
[交通]JR総武線ほか浅草橋西口から徒歩3分

東京の魅力発信プロジェクトとは

雑誌『おとなの週末』ムック「ぶらっと東京日和」は令和6年度「東京の魅力発信プロジェクト」※に採択されています。

東京都は、国内外へ東京の都市としての魅力を発信し、「東京ブランド」の確立に向けた取り組みを推進しています。その一環である「東京の魅力発信プロジェクト」※に、雑誌『おとなの週末』ムック「ぶらっと東京日和」が採択されました。

※「東京の魅力発信プロジェクト」は、江戸時代から続く伝統と最先端の文化が共存する、東京の魅力を表現した東京ブランドアイコン「Tokyo Tokyo Old meets New」を効果的に活用しながら、東京都と民間事業者が連携し、東京の魅力の発信等を行う事業です。

「Tokyo Tokyo」とは

「Tokyo Tokyo」は、東京の魅力を国内外にPRするアイコンです。旅行地としての東京を強く印象づける「東京ブランド」の確立に向けた東京都の取組の中で誕生しました。
筆文字のTokyoとゴシック体のTokyoは、江戸から続く伝統と最先端の文化が共存する東京の特色を表現しています。

『ぶらっと東京日和-自分だけの東京を見つける小さな旅-』

※2021年8月号発売時点の情報です。

※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

つづく…『東京日和』では、世界の観光スポット「築地」の魅力も紹介しています。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

皇居外苑の散策スポット7選! 歴史的建造物、豊かな自然、皇居周辺の楽しみ方

東京の「食」を支えて80年以上!の築地エリア 卸売市場移転後も賑わう“世界の観光スポット”を歩く

客の9割は外国人! 絶景風呂もない大分の山奥の小さな温泉宿に、なぜ海外から客が押し寄せるのか

玉ねぎを使わない人気の酢豚がうまい! 高知のツウでコアな実力店 ディープな高知グルメ3日目【昼・夕の2選】

おすすめ記事

家康が讃えた「関東一の名水」とは? 江戸に飲料水を供給した神田川の歴史をたどる散策が楽しい! 珠玉のグルメスポットも紹介

【保存版】いまどき「焼酎」酒場4選 発想豊かな茶割りの世界に酔う!

アメリカ産ブラックアンガスビーフは肉質が非常に高い! やわらかく濃厚な赤身の味わいが凝縮 ブロンコビリーこだわりの期間限定ステーキとは?

チョコ選びで外さない、新作バレンタインチョコレートガイド6選 今年の本命チョコはこれ!

グルメ激戦区の恵比寿で人気沸騰中の“アジフライ”を発見! 「重さゼロ!アジフライ」とは

【難読漢字】地名当て 日本屈指の温泉郷です

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…