【これ大事!!】『腸活』に効果的な「食物繊維」不足で高まるリスクとは? コンビニ活用で「ウェルビー・フード」をゲットしよう!!

言葉が先行している観のある『腸活』について、専門家にガイドラインを引いてもらう企画の後編。『腸活』の研究はどのように始まり、どこへ向かうのか。我々は日常において『腸活』をどう捉え、どう向き合えばいいのだろうか。【全2回・後編】

画像ギャラリー

言葉が先行している観のある『腸活』について、専門家にガイドラインを引いてもらう企画の後編。『腸活』の研究はどのように始まり、どこへ向かうのか。我々は日常において『腸活』をどう捉え、どう向き合えばいいのだろうか。【全2回・後編】

われわれは日常において『腸活』をどのように行えばいいのか?

抽出された食物繊維の例。グアー豆食物繊維(グアーガム分解物)

京都府立医科大学・大学院医学研究科・生体免疫栄養学講座、内藤裕二教授をお迎えしての後編。『腸活』のスペシャリストに、『腸活』のこれまでとこれからを、詳しく訊いてみた。

──いわゆるウェルビー・フードも一般に浸透し、『Cycle.me』などはコンビニエンスストアでも販売されています。身近になったこれらの商品は、どのように実生活に役立てるのがいいのでしょうか?

内藤裕二教授(以下内藤)/食事と健康との関連は、今も昔も変わらず注目度が高いです。最近では機能性表示食品のように、食品の機能を手軽に知ることができる製品も、よく目にするようになりました。

腸活に関しては、腸内環境の改善や便通の改善は勿論のこと、近年では免疫や睡眠に関する注目度も高まっているように思います。

食物繊維は豆や根菜、海藻など食事から上手に取れれば理想的ですが、忙しい日々ではそれも難しいかと思います。食事に完璧を期すのが難しいのであれば、グア―豆食物繊維を含む食品をはじめとする“ウェルビー・フード”を、上手に活用していくのがよいのではないでしょうか。

──食物繊維にも種類があることを前回教えていただきました。われわれ一般人の生活においても、こうした種類の違いを意識したほうがいいのでしょうか?

内藤/ 食物繊維の種類まで気を遣っている人はまだそれほど多くないかもしれません。

しかしながら、先述の通り食物繊維の種類によって発酵性や発酵スピードなど、腸内細菌による利用のされ方や物理的な性質(粘度や水溶性など)に違いがあることが明らかとなっています。

そのため、近年では食物繊維によって期待できる生理効果の種類や強弱が異なるのではないかという考え方が一般的になってきています。私たち個人の腸内細菌にも個人差があることは広く知られており、個人ごとに自分の腸内細菌たちによって利用しやすい食物繊維が異なっているのかもしれません。

いろいろな食物繊維を比較検討される際は、ぜひ種類ごとの特徴を調べてみるようにしてみてください。

『腸活』の起源と、これからの研究課題

『腸活』の起源は、1970年代にまで遡る/well@Adobe Stock

──『腸活』という概念の源流は何なのでしょうか? また、『腸活』を研究するにあたり、これからの課題はどのあたりにあるのでしょうか?

内藤/ 研究の世界では、1970年代に食物繊維摂取が少ないと大腸がんリスクが高くなるという報告がされたことから研究が進み、だんだんと食物繊維や腸内細菌が健康の維持増進に重要なはたらきをしているということが解明されていきました。食事や排泄は私たちにとって非常に身近な共通の話題であり、悩みを抱える人が多いことも腸活という概念の広まりを後押ししたのではないでしょうか。

しかしながら現在でも未解明の部分はあり、興味深い分野の1つは『時間栄養学』です。同じ食品でも「いつ食べるか」によって効果が異なることが分かっており、私たちの体内時計が深く関わっています。腸内細菌との関連も活発に議論されており、今後は摂食タイミングを意識した腸活に関する知見が出てくると期待できます。すでに時間栄養学の概念に注目した市販食品も登場しているようです。

──グアー豆食物繊維についてもう少しお尋ねします。 グアー豆食物繊維が優れた特性を持つのはわかりましたが、今後ウェルビー・フード市場においてどのように展開していくと予想しますか?

内藤/ グアー豆食物繊維は低FODMAP※や科学的知見の豊富さから、腸活に関連したウェルビー・フードの中でも特異な地位を確立しつつあるかと思います。(※FODMAPとは、小腸で吸収されにくい4種類の発酵性糖質を指します)

腸内細菌は腸のみならず脳や肝臓といった全身の健康に関わっていることが報告されており、研究の発展にともなってこれまで認知されていなかった新たなグア―豆食物繊維の生理効果が明らかになるのではないかと期待しております。

──グアー豆食物繊維を使った代表的な商品は何ですか? 選び方のポイントなどありますか?

内藤/ グアー豆食物繊維が、原料として使われている商品例としては下記があります。

・サンファイバー (株)タイヨーラボ
・サイクルミー 食物繊維がとれる香るジャスミンティー (株)ジャスティス
・サイクルミー グアー豆食物繊維がとれるゼリープラス (株)ドットミー

上記以外にも味や商品形態など、意外といろいろあるかもしれませんが、まずは手に取りやすく続けやすいものを試してみるとよいでしょう。市販品の中には乳酸菌のようなプロバイオティクスと組み合わせた製品もあり、目的や体質に合わせて利用すればよりよい効果が期待できるかもしれません。

サンファイバーは『グアー豆食物繊維』を顆粒状に加工した商品。

京都府立医科大学、内藤裕二先生。専門は『腸内微生物学』『抗加齢医学』『消化器病学』。

内藤裕二/京都府立医科大学 大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座 教授
農林水産省農林水産技術会議委員
2025大阪・関西万博大阪パビリオンアドバイザー

著書:『消化管(おなか)は泣いています』(ダイヤモンド社)、『すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢〜基本知識から疾患研究、治療まで』(羊土社)、『酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる』(あさ出版)、『すごい腸とざんねんな脳』(統合法令出版)など多数

メディア出演:ヒューマニエンス、あさイチ、クローズアップ現代(NHK)、世界一受けたい授業(日テレ)など

文/深澤紳一(ふかさわ しんいち):PCゲーム雑誌から文芸誌、サブカルチャー誌まで幅広い寄稿歴をもつライター。レーシングスクールインストラクターなども務めつつ、飼犬のために日々働く愛犬家。
写真/太陽化学株式会社、Adobestock(アイキャッチ画像:VectorMine@Adobe Stock)

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【4日で「受注停止」ってマジか!!】待望の5ドア『ジムニー ノマド』はすでに“5万台”を受注!! こんなに「大人気」な理由とは?

「まるで印象派の名画」スイーツ好き女優・大野いとオススメのバレンタインデーにピッタリなチョコレートケーキ

感動の嵐!声優・茅野愛衣が渋谷にある名店の2階で燗酒を堪能

【2月5日】今日は何の日?国民的スポーツは永久に不滅です!

おすすめ記事

【保存版】いまどき「焼酎」酒場4選 発想豊かな茶割りの世界に酔う!

アメリカ産ブラックアンガスビーフは肉質が非常に高い! やわらかく濃厚な赤身の味わいが凝縮 ブロンコビリーこだわりの期間限定ステーキとは?

チョコ選びで外さない、新作バレンタインチョコレートガイド6選 今年の本命チョコはこれ!

グルメ激戦区の恵比寿で人気沸騰中の“アジフライ”を発見! 「重さゼロ!アジフライ」とは

【難読漢字】地名当て 日本屈指の温泉郷です

【これ大事!!】『腸活』に効果的な「食物繊維」不足で高まるリスクとは? コンビニ活用で「ウェルビー・フード」をゲットしよう!!

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…