今日は何の日?

【2月2日】今日は何の日?大正〜昭和にかけての女性に人気の花形職業!

「2月2日」。今日は何の日でしょう?答えは「バスガールが誕生した日」!

画像ギャラリー

「2月2日」。今日は何の日でしょう?答えは「バスガールが誕生した日」!

初任給35円!女性が高給待遇で男性の職場に進出!

1920(大正9)年2月2日、かつて存在したバスの運行会社である東京市街自動車(後に東京乗合自動車に改称)の乗合バスに、「バスガール」と呼ばれる日本初の女性車掌が登場、新宿〜築地間の路線バスにて業務を行いました。1918(大正8)年に輸入車100台で市内を走る路線バスの営業を始めた同社が、女性を車掌として採用し、日本初となる19~30歳まで37人の「バスガール」が誕生。初任給35円(現在の15〜18万円程度)で、当時としては高給の待遇で話題になりました。

昭和初期の頃、東京を走っていた路線バスのイメージ(photoAC)

バス事業は、大正から昭和にかけてそれぞれの地域の主要な交通手段として発展して行きました。そして、昭和になると車掌は女性中心となり、乗客などにも親しまれ、バス会社にとってバスガールは乗客をひきつける看板娘的な存在になっていきました。ちなみに大正時代、バスガールの他、女性に人気だった職業は、美容師、事務員、タイピスト、店員、電話交換手などのサービス業分野だったそうです。

路線バスの看板娘「バスガール」のお仕事とは?

その後、路線バスの路線本数や便数が拡大し、1936年頃の東京には2700人以上いたというバスガール。実際にはどんな仕事をしていたのでしょう?と、その前に、バスガールといえば黒のツーピースから白い襟を出し、ベレー帽を被ったスタイルに、大きな黒いガマ口バッグを肩から下げて、バスの中で乗客に切符を渡す姿をイメージしますが、その仕事は意外と多岐に渡っています。

切符代の授受をはじめ、乗客が降車ボタンを押す代わりに「お降りの方はいらっしゃいませんか?」と声をかけ、乗り降りの際には手動でドアを開閉する。安全を確認したら運転手に発車の合図を送り、狭い道では降りてバスの誘導、急病人が出ればその面倒を見るなどなどなど、とにかく運転以外、バスの運行に関わることはすべてと言えるほどバスガールがこなしているようでした。こうして市民に親しまれていたバスガールは、1983年8月に全廃になりました。

切符の売買からバスの誘導、乗客のお世話まで、バスガールの仕事は多岐に渡る(photoAC)

今でも競争率の高い人気の職業

バスに絡んだ仕事をしている女性といえばもう1つ、思い浮かぶ人たちがいます。そうです!白い手袋にマイクを持ち、「右手に見えますのは…」と名調子で語ってくれるバスガイドです。こちらは路線バスではなく観光バスが職場。子供の頃の修学旅行や日帰りバスツアーなどで同行するバスガイドがおなじみでしょう。

新人からベテランまでバスガイドは競争率の高い職業(illustAC)

実はバスガイド、今でも競争率の高い人気の職業なんだそう。最近では外国人観光客に対応するため、外国語の習得はもちろん海外の文化についても勉強したり、パソコンスキル、SNSの知識、旅行業関連の法令など多岐にわたる知識が必要に。さらに、お客様相手のサービス業ですから、きめ細やかな心配りやコミュニケーション能力を問われる仕事でもあります。あの笑顔の影には、きっと人知れぬ努力が隠れているに違いありません。お疲れさまです!

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【1月31日】今日は何の日?大切なことを教えてくれる3文字の言葉

【1月30日】今日は何の日? 10円玉1枚で話せる時間は3分間!

【2024~2026年まで連続値上げ!?】『自賠責保険』と『任意保険』が「3年連続」高騰するのは「なぜ」? あまりの「逆風」に泣けてくる

“朝タコス”の楽園を都内で発見! 商社を辞めて訪れたメキシコで出合ったタコス文化を日本へ

おすすめ記事

『幸せの黄色いハンカチ』で人気は全国区 4代目マツダファミリアは逆境を逆手の取った名車

休日11時オープンの午前から“角打ち”がうれしい! 創業昭和30年ごろ、蔵前の老舗酒屋が営む角打ち店

【難読漢字】食べ物当て おとぎ話にも登場しています

【2月2日】今日は何の日?大正〜昭和にかけての女性に人気の花形職業!

築100年超の長屋が残る「京島」に集まる若手店主たち 女性店主の古民家バルはなぜこの地で開業したのか

日本が誇るチョコの“3大ブランド”とセブン‐イレブンがコラボした新作チョコの味は? アポロ、ダース、ガーナはどう変わったのか

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…