×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

下町の風情と昭和の名残を色濃く感じる東京都墨田区の京島エリア。京成押上線の京成曳舟駅から南東に広がり、「東京スカイツリー」をはじめとする観光地にもほど近いこの一帯には、昭和初期から戦後にかけて建てられた木造家屋や長屋が残り、近年はその建築をリノベーションし店を出店する店主が増えている。そんな京島に「酒とアテと音楽と」をコンセプトに展開する古民家バル『Amarillo.(アマリロ)』がある。街の特性やコミュニティに惹かれてこのエリアに店を出店したという店主の天坂裕香さん(47歳)に、街の魅力について聞いた。

icon-gallery

昭和の居酒屋をリノベーションした、音楽に酔いしれる古民家バル

『amarillo』の店内の雰囲気の様子

1923(大正12)年の関東大震災を経て急速に市街化が進み、1945(昭和20)年の東京大空襲での壊滅的被害を免れ、「長屋のまち」として形成されてきた京島。1975(昭和50)年ごろには町工場の移転や人口減少に伴い、空き家が続出するようになったが、そんな空き家が今、若手の店主たちの手によって新たな形で息を吹き返そうとしているのである。

今回紹介する『Amarillo.』は2021(令和3)年に開業したばかりのお店。「京成曳舟駅」から約徒歩5分ほどの距離にある。100年以上続く銭湯「電気湯」の向かいにあり、銭湯帰りにふらりと立ち寄る人もいるようだ。広々とした古民家は、2階建て一軒家。聞けば元居酒屋で1929年(昭和4年)に建てられた物件だという。棚にレコードがずらりと並ぶ1階は、カウンター席(7つ)をメインにテーブル席が2つ並ぶ。

レコードのほかDJブースも並ぶ店内では、不定期で音楽イベントが開催される
日本酒やワインはもちろん、世界のユニークなクラフトビールがずらり

オーディオの名機、レコード2000枚

吹き抜けの2階は広々としたソファに腰掛けられるテーブル席(1つ)となっており、いずれの場所でも1970年代の“ビンテージオーディオ”から流れる音楽に耳を傾けつつ、粋なアテとともに希少な日本酒30~40種、約50種の世界のクラフトビール、週替わりのグラスワイン5種類、約40種類のボトルワインなどが味わえる。

スピーカーは、1978(昭和53)年に発売されたヤマハ「NS-10M」。小型だが、音楽業界のモニタースピーカーとして世界中で愛されている名機だ。アンプは、1972(昭和47)年発売のサンスイ「AU-9500」を採用。低域の力強いダイナミックな音が魅力だ。レコードプレーヤーは、「Technics SL-1200MK3」。レコードの暖かな音が心地よい。

レコードは、ジャズやファンク、ロック、シティポップなどさまざまなジャンルの約2000枚が置かれ、その日の気分でかけているという。訪問した日には、レコードプレーヤーが置かれた棚の壁面に、デヴィッド・ボウイ(1947~2016年)の名盤が並んでいた。

ゆったりとしたソファで寛げる2階席
次のページ
薬剤師から心機一転、こよなく愛す酒とアテを提供する店を開店...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中村友美
中村友美

中村友美

最新刊

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…