×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: パイクー

排骨とは、豚のスペアリブや骨付きバラ肉のことです。

中華料理では豚のあばら肉(骨つきバラ肉やスペアリブ)を使った料理を指すことが多く、排骨の名前がついた料理が多く存在します。

たとえば、スペアリブを黒酢や砂糖で味つけをした酢豚のような味わいをもつ糖醋排骨(タンスーパイクー)、スペアリブを油で揚げた炸排骨(ザー・パイクー)、骨付き肉のスープである排骨湯(パイクータン)など。

ちなみに、骨なしのバラ肉やロース肉を「排骨」と呼ぶこともあります。

中国語で、「排」は、並ぶ、列になるという意味を持ち、排骨とは「骨が並んだ肉」という意味になります。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…