■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解:うんぺい
雲平は、日本の伝統的な干菓子のひとつで、寒梅粉と砂糖を主な材料として作られます。
寒梅粉とは、もち米を蒸して餅にした後、焼いて乾燥させて粉末状にしたもので、これに砂糖と水を加えて練り上げることで、自由な形に成形できる生地ができます。
型に流し込むのではなく、手でこねて形を整えるため、渦巻き型や花、鯛など、作り手の発想次第でさまざまな形に仕上げることができます。色彩も自由で、グラデーションをつけたり、模様を描いたりすることで、まるで工芸品のような美しさを持つ菓子になります。
名前の由来には諸説あり、もっとも広く知られているのは「雲のように形が定まらない」ことから名づけられたという説です。
地域によっては、雲平は「ハレの日の菓子」として定着しています。とくに青森県津軽地方や秋田県では、正月や法事、結婚式などの特別な場面で雲平が登場します。
津軽地方では、ショッキングピンクや蛍光グリーンなどの鮮やかな色合いが特徴で、祝いの席を華やかに彩る存在として親しまれています。
いっぽう、秋田では緑や灰色など、やや落ち着いたトーンが好まれる傾向があり、地域ごとの美意識の違いが雲平の色使いにも表れているのが興味深いところです。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!