誕生~第1次地ビールブームの到来
日本でも、国内外の醸造所(ブリュワリー)が造る多様なビールが飲めるようになった昨今。「とりあえずビール」ではなく、「どんなタイプのビールを飲みたいか」とオーダーする時代が到来した。こうした、小規模醸造所(マイクロ・ブリュワリー)で職人によって醸される個性的なビールは、近年「クラフト(=手作り)ビール」と呼ばれている。
日本におけるクラフトビールの誕生は、1994(平成6)年の規制緩和にある。ビールの製造免許に必要な年間製造量が2000klから60klに引き下げられたのだ。翌年には日本初のマイクロ・ブリュワリーが誕生、続いて全国でも数多く設立され、醸造を開始した。「地ビールブーム」の到来である。小規模生産の小回りが利くというメリットを生かして、多様な種類のビールが醸造されるようになったのだ。だが、ビールの世界に新風が吹き込まれた一方、品質は“玉石混淆”の感があった。ビール造りの専門家の不足や、単なる「お土産用」という側面が強いという背景があったようだ。また、大手メーカーの販売するビールしか飲んだことのなかった消費者には、個性的な地ビールの味がなじまなかったなどの要因もあり、「地ビールブーム」は数年で去った。
地ビールからクラフトビールへ

だが、その後も日本全国で、本当に美味しく日常的に飲めるビールを造ろうとする醸造所があった。彼らの造るビールは、かつての「地ビール」とは一線を画す意味もあり、「クラフトビール」と呼ばれるようになったのだ。
日本初のマイクロブリュワリー誕生から今年でちょうど20年。いま、日本では、約200ものマイクロ・ブリュワリーが「ペールエール」「IPA」「ヴァイツェン」、季節ごとのフルーツを加えた「フルーツビール」など、さまざまなビールを醸造。国産ビールの世界を豊かなものにしてくれている。
一方、私たち消費者も、ベルギービールに代表される多様な外国産ビールになじむようになったこともあり、さまざまなタイプの味わいを求めるようになった。国内外のクラフトビールを扱う飲食店も増加。さらに、ネットと流通網の発達で、「お取り寄せ」も容易になり、クラフトビールは身近なものになっている。
アメリカのクラフトビール事情
以前とは比べ物にならない多様な種類が飲めるようになった今、単なるブームではなくクラフトビールが私たちの生活に今後も根付くことは間違いないだろう。実はこうしたクラフトビール隆盛の動きは、アメリカが先駆けだった。アメリカのビールといえば、すっきりとした味わいのピルスナー。だが、移民の国であるアメリカでは、もともとさまざまなタイプのビールが醸造されていた。ところが禁酒法時代となりビールの醸造も、もちろん禁止。
その後、醸造は解禁されたものの、大手メーカーのみの製造となっていた。だが、1960年代ごろからクラフトビールを求める動きが次第に高まり、現在では全米でなんと2000以上のブリュワリーがあるという。
アメリカ、そしてもちろん本場ベルギーなど世界と日本全国の多様なビールが味わえる現代。ビール好きにとって最高に幸せな時代といえそうだ。
丁寧に造られたクラフトビールは、ひたすら楽しく味わえばいいのだが、最小限の知識があればさらに楽しみが増す。
取材/本郷明美 参考文献/「日本ビール検定 公式テキスト」(実業之日本社)、「THE CRAFTBEER BOOK」(柴田書店)
2014年2月7日公開
●ビールの種類もお勉強しましょう!
「3分でわかるクラフトビールの種類」
