×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: すあま

日本の伝統的な和菓子のひとつで、上新粉(米粉)をこねて蒸し、砂糖を混ぜて成形した餅菓子です。素甘と表記されることもあります。

誕生したのは江戸時代で、江戸の木場が発祥の地といわれています。東日本ではおなじみですが、西日本ではあまり知られていないお菓子です。

食感は求肥に近く、控えめな甘さが特徴です。

甘さ控えめ=薄っすらとした甘さということで「薄ら甘い」と呼ばれ、それが転訛して「すあま」となったといわれています。

紅白の色で、かまぼこのような形をしたものが多いのですが、卵型のものもあり、その形が鶴がうずくまったように見えることから「鶴の子(つるのこ)餅」とも呼ばれます。

鶴は縁起のよい生き物のため、寿甘はハレの日に縁起物として結婚式などの祝い事で使われるようになりました。

そのため、素甘の素のかわりに縁起を担いで「寿」の字を当てたとか。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…