今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第79回目に取り上げるのは1989年にデビューした4代目日産フェアレディZ、通称Z32だ。
日産が一番輝いていた1980年代後半
トヨタがハイソカーブームによりマークII 3兄弟の大躍進、日本車の頂点に君臨した2代目ソアラなど猛威を奮ったが、対する日産は1987年にマーチをベースとしたBe-1で話題を独占。キュートなデザインのパイクカーは限定だったものの欲しい人が続出。そして1988年には日本列島を襲ったシーマ現象を引き起こし、さらにはS13型シルビアでそれまで長きにわたりデートカーとして圧倒的人気を誇ったホンダプレリュードの撃墜に成功するなどまさにイケイケ状態。
発売したクルマがすべて話題の中心となっていたのが当時の日産だ。そして今回紹介する4代目フェアレディZ(以下Z32)の登場に至る。
北米で先行発表
Z32は1989年5月北米で先行発表され、すぐに販売を開始。フェアレディZは最大のマーケットが北米市場だったため当然の結果だ。最新のフェアレディZ(RZ34)にしても、日本の割り当て分が少ないため、初期段階での納車が長引いた経緯もある。北米でのフェアレディZは『ズィーカー』と親しまれその人気は絶大で、ステイタスは日本人が思っている以上に高く、瞬く間に人気モデルとなった。
その北米でのデビューから約2カ月後の1989年7月10日に日本で正式に発表された。
フェアレディZは話題のクルマということもあり、デビューの2年前くらいから自動車雑誌のスクープ合戦が展開されていた。特にスクープを売りとしている『ベストカー』が先導していて、エクステリアデザイン、エンジンをはじめとするメカニズムなども抒情に明らかになっていたが、スクープイラスト(当時はCGではなく手書きのイラストだった)を見た時、そのグラマラスなデザインに対しそのまま出ればカッコいいが、ホントに出るのかな、と筆者は思っていた。それはスクープ段階ではカッコいいが、実際発売されてみるとそれほどでもないというクルマが多かったからだ。
Z32が再び表舞台に引き上げた
日本のクルマ好きがフェアレディZのスクープ記事に一喜一憂していたなか、前述のとおり1989年5月に北米仕様が正式発表された時のインパクトは絶大で、発表された実車(と言っても写真だが)のデザインは期待の遥か上を行っていた。
フェアレディZはZ32の前のモデル、3代目Z31で苦戦。1983年に登場した当時こそ話題になっていたが徐々にその影は薄くなっていった。1986年にはエクステリアを大幅に変更するビッグマイチェンを受け注目されたがそれも長続きせず、初代のS30、2代目のS130のような人気モデルとはならず苦戦。販売面で苦戦すると、存在感が薄くなるという悪循環。そんな苦境状態にあるZを再び表舞台に引き上げたのがZ32だった。