×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「3月27日」。今日は何の日でしょう?答えは「さくらの日」!

桜を愛でる文化ははるか昔から

3月27日は「さくらの日」。「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候(しちじゅうにこう)の1つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることから、公益財団法人「日本さくらの会」(本部:東京・永田町)が1992(平成4)年に制定しました。七十二候とは、1年を各季節ごとに6分した「二十四節気」を、1つの節気について3つに細分化した呼び方。気象の変化や動植物の様子を通じて表した独特の言葉に、刻々と移りゆく季節を感じることができます。

春の訪れを告げる桜は日本ならではの季節の風物詩(photoAC)

そんな「桜始開」の季節には、日本では春の代名詞でもあるソメイヨシノが全国で咲き始めます。卒業や入学、あるいは就職といった新しい門出を彩るにふさわしい桜には、誰もが足を止めうっとり愛でてしまう魅力があります。桜をこんなにも愛でる文化は遡ること平安時代からと考えられています。平安時代には桜の下で貴族たちが歌を詠んだり、蹴鞠をしたり、あるいは豊作を願った農民たちが桜の下で宴を催したといいます。そして、江戸時代になると庶民も寺社に咲く桜を鑑賞する、いわゆるお花見を楽しむようになったとされます。

次のページ
沖縄から北海道まで桜前線北上中!...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…