×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!!  正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: すし

一見すると読みにくいこの漢字は、実は日本の食文化と深い関わりを持つ由緒ある文字です。

現代では「寿司」や「鮨」といった表記が広く使われていますが、もっとも古くから使われてきたのが「鮓」だとされています。

「魚」と「乍(つくる・つかのま)」から成る「鮓」は、もともとは魚を塩漬けにした保存食を指す漢字でした。これが「熟れ鮓(なれずし)」と呼ばれる発酵食品へと姿を変えていきます。

その結果、「鮓」という漢字は、「発酵させた魚料理」という意味になりました。

江戸時代に入ると熟れ鮓に変わって、酢を使って手早く作る「早ずし」や「握りずし」が登場します。すると、「鮓」という漢字の出番は次第に減り、「鮨」や「寿司」がより一般的な表記になっていきました。

「鮓」は現在でも「鮒鮓(ふなずし)」などの伝統的な発酵すしにおいて使われ続けています。漢字としての使用頻度は少なくなっても、「鮓」は日本の食文化のルーツをいまに伝える重要な存在といえるでしょう。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

2025年6月13日に発売される『おとなの週末』7月号の表紙を飾るのは、B’zの松本孝弘さんです。自…