日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★★★★★
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解: ホドイモ
ホドイモは、日本の山野や川沿いに自生するマメ科の多年草で、つる性の植物です。
地下には、数珠のように小さな塊茎(芋)が連なってできるのが特徴です。これを「ほどくように」収穫することから、「ホドイモ」と呼ばれるようになったといわれています。
春にはやわらかな新芽が山菜として親しまれ、夏には淡い紅紫色の花が咲きます。この花にはやさしい香りがあり、天ぷらやお茶にして楽しむこともあります。
秋になると地下の芋が食べ頃を迎え、やや控えめな味ながら、蒸したり煮たりすることで、ほのかな甘みと香ばしさを感じる素朴な美味しさが楽しめます。
ただしホドイモは野生の植物で栽培が難しく、現在では市場に出回ることは稀です。その代わりに、北米原産の近縁種「アピオス(アメリカホドイモ)」が健康食材として注目され、流通しています。
アピオスは、たんぱく質を豊富に含み、「畑のウナギ」や「ネックレス・ポテト」とも呼ばれています。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)