「11月10日」。今日は何の日でしょう?答えは「エレベーターの日」!1890(明治23)年11月10日、東京・浅草で日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。この出来事を記念し、一般社団法人・日本エレベーター協会(東京・東神田)が、1979(昭和54)年に制定しました。
日本初の電動式エレベーターが浅草に登場!
電動式エレベーターが初めて設置されたのは、レンガ造り12階建ての「凌雲閣」という、1890(明治23)年、東京・浅草に建てられた眺望用の高層建築物でした(1923年の関東大震災で半壊し、撤去)。
ちなみに、京都市の中国料理店「東華菜館」のエレベーター(1924年に米国で製造、輸入されたOTIS製)が、現存する日本最古のエレベーターとされています。
趣のあるレトロなエレベーターに比べ、新しいビルやホテルの最新式のエレベーターは、そのスピードや眺望、設備など新鮮な驚きがあって面白いものです。
海外のホテルでのこと。客室フロアへ繋がるエレベーターが10基ほど、広いホールを取り囲むように円形状に設置されていました。そのホールの真ん中に上下の行き先ボタンがあり、そのボタンを押すと10基のエレベーターのどれかにポンッという音とともに電灯が灯り、到着を教えてくれます。しかし、このホールが広すぎて、うっかり目を離しているとドアが開いたことに気づかず乗り遅れるという……あの造りは便利なのか不便なのか。未だ疑問です。


