北九州市の小倉で誕生したといわれる焼うどん。今はご当地グルメ「小倉焼うどん」として人気を博しているこのメニュー。その発祥の店『だるま堂』は、2019年に一時休業するも、2020年に継承されて再開。そこに至るまでの話を現店主に伺った。
画像ギャラリー焼うどん発祥の地、北九州市・小倉
焼うどんは、北九州市の小倉で誕生したといわれている。
その歴史は戦後の食糧難の時代に始まった。小倉の鳥町食堂街にある『だるま堂』の店主・弁野勇次郎さんが、焼きそばを作りたくても麺がないので、手元にあったうどんの乾麺で代用したという。昭和20年ごろ、「小倉焼うどん」の誕生である。
苦肉の策だった乾麺の焼うどんだったが、モチモチの食感は市民の心を掴み、人気となった。しかし、店主の弁野さんが本業の教師へ戻るため、商売を手伝っていた坂田照義、チヨノ夫妻に引き継がれた。
驚いたことに、昭和20年のスタート当時から味はほとんど変えていなかったという。
具は、豚バラ肉と玉ネギ、地元の特産・若松潮風キャベツ。シンプルなソース味だが、魚粉をたっぷり加えているので、和風の懐かしい風味が口の中に広がる。
決して昨今流行のスパイシーな味ではないが、食べ飽きない、やさしい美味しさは、現在も多くの人々に愛されている。
発祥の店から“小倉焼うどん”の聖地へ
全国的にご当地グルメが注目を浴びるようになっていく中、北九州にはこれといったご当地グルメは知られてなかった。合馬のタケノコなど、小倉のグルメは高級な食材が多く、いわゆるB級グルメのように手軽に食べられるものがなかったのだ。
そこでクローズアップされたのが、焼うどんだった。
まちづくり団体の有志たちが立ち上がり、「小倉焼うどん研究所」を発足。イベントなどを通して積極的な「焼うどん」のPRが始まった。
小倉焼うどん研究所の活動の成果もあってか、お好み焼き屋、食堂、居酒屋など焼うどんを出す店が多くなった。
小倉焼うどんの定義はあるが、店ごとに味やスタイルも違う『だるま堂』から始まった焼うどんは、小倉の味になり、すっかり定着していった。
今や、小倉焼うどんマップは、観光客にとって欠かせないアイテムだ。また、発祥の店として現存する『だるま堂』は「小倉焼うどん」の聖地とも言える場所になった。
惜しまれて閉店、そして復活
坂田照義さんは、その後亡くなったが、チヨノさんが気丈に一人で商売を続けた。
しかし、照義さんの死後から約10年たったころ、ひとりで商売を続けたチヨノさんにも疲れが見え始め、2019年9月に体調を崩して休業。同12月に亡くなり、店も惜しまれつつ閉店となった。焼うどんの聖地の閉店は、地元新聞が取り上げるほどの話題になった。
だるま堂復活を仕掛けたのは、初代店主・弁野さんの奥様から後を託された、小倉焼うどん研究所の所長・竹中康二さん。
チヨノさんがひとりになった頃から、研究所はそれとなくサポートをしながら、様子を見守ってきた。
チヨノさん死後は、店を所有する弁野さんの奥様から、正式に店の再建を任されたのだ。
コロナ禍や店舗の老朽化で予想以上に手を入れなければならなかったことから、再オープンには時間がかかったが、同じ場所でスタートを切ることができたのは多くのファンにとってはうれしい話題だった。
チヨノさんのころは、「焼うどん」と「天窓(焼うどんの上に目玉焼き)」の2つだけだったメニューも、従来の昔ながらの味に加え、生麺を使ったパンチのあるソースの研究所オリジナル味の焼きそばや、定食などが加わった。
「昔ながらの味はあっさりして変わらぬ人気ですが、違う焼うどんも楽しんで欲しくて」と、竹中さん。
また、1階のカウンターに加え、2階にはテーブル席が10席設けた。また、時節柄テイクアウト用の窓口も設けられている。
チヨノさんがひとり店を守っているころより、ちょっと立ち寄りやすくなった『だるま堂』の焼うどんは、まだまだみんなを楽しませてくれそうだ。
[住所]福岡県北九州市小倉北区魚町1-4-17
[電話番号]093-287-5215
[営業時間]11時半~19時(15時~17時はテイクアウトのみ)、
金、土11時半~21時(15時~17時はテイクアウトのみ)、日11時~18時
[休日]水
撮影/松隈直樹
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
画像ギャラリー