×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★★☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:きりたんぽ

よくある間違い:きりがまえい

鍋の具材などとして使われるきりたんぽは、切短穂とも表記されます。秋田県の郷土料理のひとつで、うるち米をすりばちに入れてすりつぶし、杉串に円筒形に握りつけて焼きあげた「たんぽ餅」と呼ばれるものを食べやすい大きさに切ったものです。

山に入った猟師や木こりたちが、残ったご飯を棒に巻きつけて、味噌をつけて焼いて食べたのが始まりと言われています。

「たんぽ」とは、槍の鞘や槍術の練習用の棒の先端に頭綿を丸めて布で包んだもののことで、形状が似ていることから、たんぽ餅と名づけられたと言われています。それを切って、食べることから、きりたんぽと呼ばれるようになったのです。また、ガマの穂が「たんぽ」と呼ばれていて、その形に似ているからという説もあります。

いまは通年、鍋などにして食べられていますが、本来は、秋田では新米がとれる秋から冬にかけて食べられる季節限定料理だったのです。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…