『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城…
画像ギャラリー『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。
タバコを失敬?
阿波徳島藩最後の大名、蜂須賀茂韶(はちすかもちあき)が明治天皇に拝謁した際、応接室で菊の御紋章の入ったタバコを失敬したのを天皇が見つけ、「血は争えないのう、蜂須賀」と言って笑われたという逸話が残っています。この話は、多分「作り話」でしょうが、蜂須賀家の祖である、小六こと蜂須賀正勝が、『太閤記』で夜盗として描かれていることから生まれたエピソードです。
その小六ですが、夜盗ではなく尾張国蜂須賀郷の国衆(地侍のリーダー)であったようで、斎藤道三、織田信長、そして羽柴秀吉に仕えました。特に秀吉の股肱の臣として、秀吉の天下取りに貢献します。
今回紹介する蜂須賀家政は、正勝の嫡男として生まれ、長篠の合戦で手柄をたて、毛利攻めや賤ヶ岳の戦いでも軍功を上げたといいます。
「四国攻め」で大活躍
さらに、世に言う「四国攻め」でも、正勝・家政父子は大活躍を見せました。ほぼ四国を統一していた長宗我部元親に対して、秀吉は総勢10万もの大軍を送ってこれを撃破。秀吉は正勝に、気前よく阿波一国を与えます。しかし、すでに60歳であった正勝は、大名になるよりも秀吉の側近として仕えることを望んでこれを固辞。結局阿波一国は、息子の家政が治めることになりました。
蜂須賀家政は当時29歳とまだ若く、阿波の地を治められるか不安もありました。
まず家政は、吉野川河口にあった渭山(いのやま)城を破却し、新たに徳島城を作ります。城が完成するにあたっては、その祝いとして「好きなだけ踊れ」というお触れを出し、それが阿波おどりの原型になったといわれています。想像するに、新たな為政者に不安を抱く民衆への慰撫だったのでしょう。
二股をかけた家政
慶長3(1598)年、天下人・豊臣秀吉が亡くなると、石田三成と徳川家康の間で権力争いが表面化します。ただ、目の利く家政は家康のほうに分があると睨んだのでしょう。福島正則や加藤清正とともに、三成を襲撃するなど親家康の武断派大名として振る舞います。そのいっぽうで、父正勝ともども、秀吉恩顧の武将の筆頭格である家政としては、秀頼公は見捨てられないというのがホンネでした。
慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いが起こると、家政は二股をかけました。三成から秀頼公のためと味方を促されると、阿波の地を豊臣家に返上、軍勢だけを西軍の毛利氏に預けるかたちをとり、自身は病気と称して大坂屋敷にとどまりました。いっぽうで嫡男の至鎮(よししげ)は、家康の東軍に従軍させました。こうしておけばどちらに転んでも蜂須賀の家名は残るという判断です。
大坂夏の陣を経て25万7000石の大身へ
慶長19(1614)年の大坂冬の陣、翌慶長20(1615)年の大坂夏の陣において、蜂須賀至鎮は武功を上げ、阿波に加えて淡路の国を与えられ、徳島藩は25万7000石の大身となりました。家政の教育がよかったのでしょう、至鎮は塩田開発や吉野川の治水を行い、名君と称されるようになります。しかし、身体が弱く35歳で亡くなり、隠居していた家政は、孫の忠英(ただてる)の後見を務めなければなりませんでした。
蜂須賀家政は寛永15(1638)年、81歳で亡くなります。すでに3代将軍家光の時代でした。もしも戦国武将で誰かひとりに会えるとしたら、真田昌幸もそうですが、私は蜂須賀家政に会ってみたいと思います。秀吉や家康の話やら、お家存続の苦労話やらを、聞いてみたいものです。もし、それが女性なら前田利家夫人のまつさんかなァ。
【徳島城】
天正14(1586)年、豊臣秀吉から阿波の国を与えられた蜂須賀家政が吉野川河口にある標高62mの渭山(いのやま)に築城。初代の天守は元和年間(1615~1624年)に壊され、その後天守は本丸ではなく一段下がった東二の丸に建てられたという。明治の廃城令により取り壊され、唯一残った鷲の門も空襲で焼けてしまったが、平成元年に復元された。また石垣は阿波青石と呼ばれる地元の緑泥片岩で作られており、時の経過を経て素朴で力強い青石の美しさを引き立たせている。多くは野面(のづら)積みと呼ばれる自然石をそのまま積み上げたものだ。
住所:徳島市徳島町城内1
電話:088ー621ー5295
■旧徳島城表御殿庭園
阿波の青石を数多く使った回遊式庭園。桃山様式を今に伝え、国の名勝に指定されている。
休園日:月曜日(祝日と重なった場合は開園)、祝日の翌日(日曜日・祝日と重なる場合は開園)、年末年始(12月28日から1月4日)
入園時間:9~17時
入園料:大人50円、小人30円 ※徳島城博物館入館者は無料
【蜂須賀家政】
はちすか・いえまさ。1558~1638年。豊臣秀吉の相棒だった小六こと蜂須賀正勝の嫡男で、阿波おどりを生んだ大名としても知られる。秀吉の長宗我部征伐(四国攻め)で武功を上げ、父の正勝に代わって阿波一国を賜る。関ヶ原の戦いでは息子の至鎮(よししげ)を徳川方につけ、自身は病気を理由に隠居するという二股をかけ、無事に家康から所領を安堵される。おかげで蜂須賀氏は25万石の大大名として、阿波を治めた。
松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。
※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」