沖縄唯一の染物「琉球びんがた」を体験!歴史や文化に触れながら学ぶ「エシカルトラベル」のススメ

エメラルドグリーンの海をメインとしてマリンアクティビティやグルメ、フォトジェニックなスポットを巡る沖縄観光が、近年、変わりつつあります。沖縄の歴史や文化にふれ、伝統工芸を体験したり、海洋ゴミから環境問題をより身近に考えた…

画像ギャラリー

エメラルドグリーンの海をメインとしてマリンアクティビティやグルメ、フォトジェニックなスポットを巡る沖縄観光が、近年、変わりつつあります。沖縄の歴史や文化にふれ、伝統工芸を体験したり、海洋ゴミから環境問題をより身近に考えたり、暮らすように旅するスタイルが注目を浴びています。冬の沖縄だからこそ再発見できる、その魅力に迫ります。

500年前、王や士族に愛された「琉球びんがた」艶やかな絵柄に魅了

「工芸の宝庫」とも称される沖縄には、「やちむん」と呼ばれる焼物、琉球漆器、三線(さんしん)など経済産業省が指定する「伝統的工芸品」が16品目もあります。この数は、首位東京、2位京都に次ぎ新潟と並んで3番目の多さです。16品目のうち実に13品を染めと織りが占めています

中でも筆者がひかれたのが、艶やかな色彩で花鳥風月などが精緻に描かれた沖縄唯一の染物「琉球びんがた(紅型)」です。「紅」は色、「型」は模様を表します。

ウチナーンチュ(沖縄県民)には主に着物や帯などで馴染みのある柄ですが、古典柄ばかりでなくモダンにアレンジされ、バッグなどの小物やタペストリーといったインテリア、アート作品として日常を彩るハイセンスな絵柄も多く魅了されます。

「琉球びんがた」は、継承者によってさまざまなデザインが生み出され、大切に受け継がれている

琉球びんがた事業協同組合によると、琉球びんがたの起源は14~15世紀頃。琉球王朝時代に交易が盛んだった中国やアジア各国と取引された品々から学んだ技法が取り入れられて誕生したと言われています。琉球王朝の保護のもと、多くが王や士族に重宝されてきました。

500年以上の歴史の中で、薩摩藩の侵攻や明治政府による琉球王朝の解体、太平洋戦争の戦火によって消滅や衰退の危機に見舞われたものの、多くの人々の手で大切に守られ紡がれてきました。

そのような格調高い琉球びんがたを、自分の手で染められると聞いてぜひと訪ねた先は「首里染織館suikara(すいから)」(那覇市)。琉球びんがたと共に首里に伝わる伝統工芸「首里織」の技法を次世代に継承し、その魅力を発信する施設として、2022年4月にオープンしました。

「首里染織館suikara」館内には、沖縄の伝統工芸「琉球びんがた」のほか、多彩に織られた「首里織」などが展示され、美しい手仕事の数々に魅了される

美しい手仕事のコツは「美(ちゅ)らくちばやく」

まずは、オウムや首里城などが描かれた4種類の図案の中から、トートバッグの型紙を選びます。筆者が選んだのは、沖縄県の蝶「オオゴマダラ」と流水花が大胆にデザインされたもの。仕上がり見本の美しさに圧倒され「果たしてできあがるのか」と不安に襲われながら、早速、筆をとって色付けしていきます。

「首里染織館suikara」では、「琉球びんがた」を体験することができる。見本のトートバッグには、艶やかな沖縄の花鳥風月が描かれている

型紙の上には防染のため、もち粉、糠(ぬか)、塩を混ぜた糊が予め施されており、見本を参考に色をのせていきます。鉱石を混ぜた顔料をよくかき混ぜ筆を立てて、布に刷り込むようにのせるのがポイント。顔料は紫外線に強く、鮮やかに発色するのも沖縄ならでは。

塗った後は、こまめにドライヤーで乾かしながら2度塗りでしっかり色を入れます。所々難航しながらも、無心で打ち込む手つきを見て、指導員から「まるで職人さんのよう」とうれしい一言。やる気が出てきます。

「琉球びんがた」隈取りのコツは「美(ちゅ)らくちばやく」

さらに刷毛を使って隈取りという仕上げ作業に移ります。「隈取りこそ、琉球びんがたの特徴」とされるだけあって、ぼかし加減が難しく、しばし作業をする手が止まってしまいます。

見かねた琉球びんがた事業協同組合の宮城守男理事長から「『美(ちゅ)らくちばやく』を念頭にやりましょう。『美しく手早く』という手仕事のコツのような言葉が沖縄にあるんです。手早く大胆にやってみましょう」とアドバイス。

恐る恐るぼかしていた刷毛を、思い切って左右に小刻みに動かすと、良い具合に仕上がりました。

琉球びんがた事業協同組合の宮城守男理事長
2度塗りの後、隈取り(ぼかし)を加えて終了

実は、トートはこの場で完成できません。帰宅してから、教えられた工程に従って乾燥させ、ぬるま湯で糊を落とし陰干しして乾燥させたらできあがり。無事、格調高い琉球びんがたを自分の手で仕上げられたことに感無量。旅の余韻に浸りながら、美しい手仕事の数々に思いをはせます。

染め終えたら、3日間乾燥させ、さらにぬるま湯にトートを浸し、防染用の糊を完全に落として陰干ししたら完成!

同館の広報担当、いのうえちずさんは「琉球びんがたや首里織が生まれたこの首里で体験を通して、伝統を守り継承しながら、さらに発展させる職人の心意気にもふれてほしい」と話します。

海洋プラスチックごみでアート作品、サンゴの養殖…学び旅のススメ

筆者が沖縄を訪れたのは、1月下旬。現地の観光関係者によると、海には入れないものの、空気が乾燥しているため海の色が澄み切って透明度を増し、1年で最も美しいとか。

そのうえオフシーズンで観光客も少ないため、現地で開催されるワークショップにも参加しやすく、指導を受けながら、疑問やもっと知りたいアレコレに丁寧に答えてもらえる利点があります。

コロナ禍が明けて沖縄でも旅行客が回復する一方、交通渋滞やマナー違反といった観光客の増加に伴う諸問題やタクシー運転手や飲食店従業員らの人手不足など新たな課題にも直面しつつあります。

沖縄県は2021年から全国に先駆けて、「エシカル」(「倫理的な」という意味の英単語)を観光のキーワードに、地域の暮らしや環境に配慮しながら、沖縄の伝統や自然、産業を現地の人々と共に体験して学べる新しい旅のスタイルを提案。

官民一体で沖縄県の観光を推進する「沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)」が発信する「エシカルトラベルオキナワ」のWebサイトでは、海洋プラスチックごみでアートを作る体験やサンゴの養殖、オーガニックレストランや多種多様な生態系を意識したアクティビティといった、従来の沖縄観光と一線を画したコンテンツを多岐にわたって紹介しています(2024年2月末で総数60)。

「エシカル消費」など日常でも使われる「エシカル」を旅先でも意識することで、知られざる沖縄の魅力を再発見することでしょう。

「首里染織館suikara」
【住所】沖縄県那覇市首里当蔵町2-16
【開館時間】10時半~18時
【休館日】火、年末年始、ウークイ(旧盆最終日)
【琉球びんがた染め体験・トートバッグ大/ツートン大】料金4950円、所要時間約2時間
【電話】098-917-6030
【交通アクセス】ゆいレール「首里駅」から徒歩7分
【公式HP】https://suikara.ryukyu
【エシカルトラベルオキナワ特設サイト】
https://www.okinawastory.jp/feature/ethical_travel/

文・写真/中島幸恵

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

【全室露天風呂付き】おこもりにも◎な、赤湯・磐梯山麓・磐梯熱海のおすすめ温泉宿3選 

埼玉のうどんに名古屋の味噌カツ…わざわざ食べに行きたい絶品ご当地グルメをご紹介!

【全室露天風呂付き】眺望を満喫できる箱根のおすすめ温泉宿3選

NEXCO東日本エリアの「SA・PA」“絶品めし”トップ3が決定!! 「フォーリンデブはっしー」も大絶賛『ハイウェイめし甲子園』決勝メニュー

おすすめ記事

麺が見えない?厚切りチャーシュー6枚と肉ワンタン・海老ワンタンの衝撃『支那そば たんたん亭』

表参道の人気パブが東京駅に!『英國酒場 シェイク&チップス(Shake&Chips)』のミルクシェイクはポテトを付けても美味◎

この食材の名前は? 地中海生まれです

築地の“寿司・海鮮丼じゃない”ランチ3選 ひと手間加えた調理で魚介を味わい尽くせ!

築地でのディナーにオススメ!魚介はもちろんお酒にもこだわった最高の4軒

海外の客から「一杯5000円出すから出店してほしい」 夢で亡き父が食べていたラーメンがベースの『Dad’s Ramen 夢にでてきた中華そば』

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…