おとなの週末的クルマ考

“ホンダのS”を継承したS2000 今では考えられない超絶贅沢なクルマだった

ワインディングを激走するホンダS2000

ホンダ創立50周年記念イベントで独占撮影!? ホンダからオーバルコースを走行するという情報が出されていたため、自動車雑誌、TV、新聞などマスコミ各社はコースにカメラマンを配置してスタンバイ。私もイベント取材要因としてオー…

画像ギャラリー

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第13回目に取り上げるのは、ホンダのオープンFR(後輪駆動)スポーツのS2000だ。

ベースとなったのはショーモデルのSSM

ホンダは1995年に開催された東京モーターショーで、SSMという名称のオープンスポーツカーのコンセプトカーを世界初公開。エッジのきいたシャープなデザインが特徴のオープンスポーツで、当時のホンダ車にはないテイストが当時話題になった。その時の反響が大きかったので市販化に向けてゴーサインが出されたと言われている。SSMとはSport Study Modelの略で、後に市販化されたS2000のベースとなったのだ。

スタディモデルゆえにデザインはまだ非現実感はあるが、ホンダの新たな可能性を期待させてくれた

対照的な2台のオープンスポーツコンセプト

実は1995年の東京モーターショーにホンダはSSMのほかにもう1台のオープンスポーツカーのコンセプトカー、Argent Vivo(アルジェント・ヴィーヴォ)も展示していた。SSMがホンダ社内デザインだったのに対し、Argent Vivoは数多くのフェラーリ車をデザインしたことでも有名なピニンファリーナが担当していた。

直線基調でピュアスポーツのSSMと丸みを帯びたラグジュアリー志向のArgent Vivoは好対照だったが、2台のオープンスポーツカーを同時に展示するなど今では考えられない。個人的にはArgent Vivoが気に入っていたが、ほとんど話題にもならず……。この年の東京モーターショーの主役はSSMで、話題を独占していた。

ピニンファリーナがデザインしたArgent VivoはSSMとは対照的に丸みを帯びたデザイン

S2000はスペシャルなクルマ

本田宗一郎氏は、1948年9月24日に静岡県浜松市にホンダ技研工業を設立。1998年に大きな節目となる50周年を迎え、1998年10月4日にツインリンクもてぎ(現モビリティリゾートもてぎ)での50周年記念イベントの『ありがとうフェスタinもてぎ』でS2000のプロトタイプ(市販を前提とした試作車)が初披露となったのだ。

『ベストカー』1998年11月26日号の誌面。純白のS2000プロトタイプがオーバルを走行。ドライバーはエンジン開発責任者の乙部豊氏

S2000はホンダで久々の新型のオープンスポーツカーという期待感はもちろんあったが、何よりも”ホンダのS(エス)を継承するモデル”ということが重要。これについては後述するが、それに加えて”ホンダの50周年記念車”というスペシャルな一台でもあったため注目度は絶大だった。

ホンダ創立50周年記念イベントで独占撮影!?

ホンダからオーバルコースを走行するという情報が出されていたため、自動車雑誌、TV、新聞などマスコミ各社はコースにカメラマンを配置してスタンバイ。私もイベント取材要因としてオーバルコースにいたのだが、「S2000がコースインするには第4パドックを経由するハズ」と独自で予測し、その時のチーフと相談して第4パドックで張り込むことに。

しかし、待てど暮らせどS2000は現われない。

ホンダが外注せずに自製したショートストロークの6MTも走行前にウィンドウから覗き込めたのはベストカーだけだった

パレードランの時間が刻々と迫るなか、諦めかけていた私の目の前に純白のS2000が現われた。神々しいまでのS2000の実車を見た感激よりも、ホッとしたこと、そしてS2000に乗っていた2人の嫌そうな顔を今でも覚えている。その時の私は彼らからすれば、ラブホテルから出てくる芸能人カップルを狙うパパラッチのように映ったことだろう。お陰様でほライバル誌などが撮影できなかった貴重なカットを得ることができた。

ホンダのエスが復活!!

1963~1964年と販売期間が短いS500

ホンダ初の4輪車は商用車のT360(1963~1967年)で、初の乗用車はS500(1963~1964年)。商用車とスポーツカーの2本立てでスタートしたのはホンダらしさの現われだ。車名のSは当然ながらスポーツのSだ。

排気量アップ、デザインの変更などが施されたS600

そのスポーツカーは、S600(1964~1966年)、S800(1966~1970年)と進化させた。S+排気量を車名とするホンダのSに共通するのは、オープンボディ、2シーター、FR(後輪駆動)だ。S600、S800にはクーペも存在するが、あくまでもオープンカーありきのクーペだ。そのホンダのSはS800M(改良モデル)が1970年に生産終了となって途絶えていたが、S2000は3つの要素のすべてを踏襲して登場した。ホンダのSが29年ぶりに復活したのだ。

S2000の絶版後にS660が2015年に登場したが、2022年に惜しまれつつ絶版となり、2024年現在では、ホンダのSを名乗るモデルは存在しない。

第一世代Sシリーズの集大成がS800

レブリミットは9000rpm!!

S2000はもてぎで公開された半年後の1999年4月から販売を開始。平成の怪物と言われた松坂大輔投手(2021年に現役引退)がプロ野球デビューしたすぐあと。

車名のとおり、2L(1997cc)、直列4気筒DOHCエンジンを搭載。最高出力250ps、最大トルク22.2kgmという当時の2L、NAで世界最高スペックを誇った。エンジンは許容回転数(レブリミット)があり、この先がレッドゾーンとなるのだが、S2000は9000rpm!! 4ストロークエンジンの市販車では突き抜けた高回転エンジンを実現させていた。

SSMがベースとひと目でわかるS2000の市販モデル。シャープなノーズが特徴だ

超高回転エンジンは驚異の世界

自分で所有したことはないが、撮影用に借りた広報車両を何度も運転させてもらった。9000rpmの凄さは想像以上だった。超絶スムーズな回転フィールで一気に回る。クォォォォォ~ンという甲高いサウンドは5850rpmのカムの切り替わりポイントを超えると、高周波の金属音が混じり、エンジンが「もっと回せ!!」と要求しているかのようにドライバーをかき立てる。

そこからさらにアクセルを踏み込み、スゲェと感激してタコメーターを見ると8000rpmでレブリミットまであと1000rpmもあって逆に驚いたものだ。

デジタル式のメーターパネルはレブリミットが9000rpmのタコメーターが主役

9000rpmという回転数は、レーシングドライバーではない一般人にとっては、異次元の世界ということ。ちなみに6MTのS2000の場合、1速ギアでの最高速が60km/hを超えているため、一般道を法定速度で走行して9000rpmを味わうのは不可能。だからオーナーは好んでサーキットを走った。

500psオーバーのクルマが増えていているが、普通の人から見れば過剰性能、悪く言えば無用の長物と映るだろう。S2000の9000rpmもある意味同じなのだが、その突き抜けた性能がマニアにはたまらない。S2000が唯一無二と言われるゆえんだ。

シャープなだけでなくサイド、リアは絶妙に曲面がミックスされている

“魔の排ガス規制”を日本で初めてクリア!!

S2000の2Lエンジンは超高回転型で超高性能という点にばかり注目が集まる。そりゃ当然だ。しかし、それに相反する環境性能も一級品だったのだ。

S2000の車両型式は、GH-AP1。2000年排ガス規制適合車は車両型式がGHから始まるのだが、S2000は日本で初の適合車両となったのだ。

2000年排ガス規制により日産スカイラインGT-R(R34型)、マツダRX-7、トヨタスープラなど多くのジャパニーズスポーツ&GTが生産終了に追い込まれた。この”魔の規制”を第一号で適合させたというのは今考えても凄いことだ。

S2000の超高回転&高性能エンジンは走って楽しい、気持ちいいだけでなく環境性能まで高いのが凄い

正式発売前にオーダーが殺到!!

新型のオープンスポーツのS2000はもてぎで公開された直後から、全国のディーラーで事前予約を開始。早期納車を目指して多くの人がホンダベルノ店に殺到した。正式な予約は発表の1カ月くらい前だったと記憶しているが、その際には30万円の予約金を設定するなどかなり強気な商売で、当時としては異例だった。

正式に販売を開始した時点では、1年待ちなどザラで都内の場合は最長3年というディーラーもあったほど。まぁ、納期が最長5年と言われた初代NSX同様に1年も経たずに鎮静化したが、デビュー年の話題性は凄かった。

50:50の前後重量配分を実現させるためにエンジンはキャビン側に搭載

S2000のメインマーケットは北米

S2000は日本のほか北米、欧州などでも販売された。1999年から2009年までの9年間で11万台以上を販売した。その内訳は日本が約2万台、北米が約6万5000台、欧州ほかが約2万5000台と、半数以上が北米で販売された。

2004年にS2000はマイナーチェンジを受け、エンジンを2Lから2.2Lに変更。最大のセールスポイントだった9000rpmのレブリミットは8000rpmに引き下げられ(←これでも凄い!!)、低中速域でのトルクを増大させたのは、北米マーケットのニーズに合わせたからだ。

アメリカでのS2000の人気は根強く、CR(クラブレーサー)を追加

マニアにとっては、S2000は前期モデルのほうが魅力的というのが大方の意見だが、裏を返せば、北米で売れていなかったら、マイナーチェンジを受けず、生産終了となっていたかもしれない。

日本ではマイチェン後のモデルの販売は低空飛行を続けていたが、北米では人気上々。しかしその北米市場で2008年の年間販売台数は前年比41%減にまで落ち込んだ。ホンダはリーマンショックの影響から、2008年にNSXの次期型モデルと言われたスーパースポーツカーの開発終了を福井威夫社長(当時)が自ら発表。S2000が2009年3月をもって生産終了となったのは当然の流れだったのだろう。

今では高嶺の花

私の友人にもいるが、S2000を手放して後悔している人は多い。結婚、クルマの買い替えなど手放す理由は人それぞれだが、嫌になって手放した人はほぼ皆無と思われる。

そんな人たちは口をそろえて「もう一度S2000に乗りたい」と言う。それほど魅力的なクルマだったことの証なのだが、財力に余裕がないと難しい状況になっている。

2.2Lエンジンを搭載する北米のCRは日本ではタイプSとして販売。新車時には人気薄だったが、中古車では高騰。走行距離が少ないと1000万円オーバーもある

この連載でも日本の古いスポーツカーの中古相場が爆上がりしていることに言及しているが、S2000は2020年頃から高騰化が顕著になってきた。

現在流通している中古車の最多価格帯は600万円程度。新車価格が338万円だったから2倍近くまでなっている。新車では人気薄だった2,2Lの後期モデルは程度のいいモデルも多いことから高値安定。なかには1000万円オーバーという値付けをしているモデルもあるほど。あと、クルマのキャラクター上、修復歴のあるクルマは少なくない。

復活の噂はあるが……

2009年に生産終了して絶版となったS2000。自動車メーカーは共用パーツをできるだけ多くして高効率化を図るなか、S2000はエンジン、シャシーをはじめすべてが専用開発され、しかもその後もほかのモデルで使われなかったというとんでもなく贅沢なクルマだった。

ホンダのSに対する矜持を感じさせてくれたことには感謝しかない。

タイプSにはリアウイングが装着されるが、ファンの間では賛否両論ある

S2000絶版後、ホンダは変わったと言われるが、2015年にはホンダのSを継承する軽ミドシップオープンスポーツのS660を登場させたし、現在もコンペティションのシビックタイプRをラインナップしているのがまだしもの救いだ。

S2000の後継モデルの噂は出ては消えを繰り返している。プレリュードが復活するように、初代のコンセプトを踏襲して超高回転モーターを搭載して復活させるのは絶対ありだと思う。

【S2000主要諸元】
全長4135×全幅1750×全高1285mm
ホイールベース:2400mm
車重:1240kg
エンジン:1997cc、直列4気筒DOHC
最高出力:250ps/8300rpm
最大トルク:22.2kgm/7500rpm
価格:338万円(6MT)

【豆知識】
ホンダのSシリーズには、S500と同時に公開されたS360というモデルがあった。S360はT360と同じ軽自動車規格のエンジンが搭載されていたが市販化されなかった”幻のS”だ。試作車は廃棄処分されて現存していなかったが、S500ではなくS600をベースに本田技術研究所の有志によりレプリカが1台のみ製作された。自動車雑誌の『ベストカー』では、日本のモータージャーナリズムの第一人者で自動車雑誌『カーグラフィック』を創刊した故小林彰太郎氏が試乗し、それが氏の遺稿となった。東京モーターショー2013で公開されたので、その時に実車を見た人もいるだろう。

S600をベースに本田技術研究所の有志が復刻させた幻のS360

市原信幸
1966年、広島県生まれのかに座。この世代の例にもれず小学生の時に池沢早人師(旧ペンネームは池沢さとし)先生の漫画『サーキットの狼』(『週刊少年ジャンプ』に1975~1979年連載)に端を発するスーパーカーブームを経験。ブームが去った後もクルマ濃度は薄まるどころか増すばかり。大学入学時に上京し、新卒で三推社(現講談社ビーシー)に入社。以後、30年近く『ベストカー』の編集に携わる。

写真/HONDA、ベストカー

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

東京下町の「湯上り生ビールが飲める銭湯」極上の樽生、安くてうまい「絶品つまみ」も大公開…!覆面調査隊が発見

食ドライブに欠かせない「運転免許」更新が予約制に変更!? でも70歳以上は「予約不要」ってなぜ?

見た目も乗り味もアメリカンマッスル!! 三菱スタリオンは三菱スポーツ4WDの元祖

80年代に爆発的ヒット 初代カリーナEDは20年以上も時代を先取りしていた!! 

おすすめ記事

昭和天皇の富山巡幸、「代用食」だった背景とは 昭和22年の食料事情

EW&Fの大ヒット名盤『All ‘N All』はなぜ『太陽神』という邦題になったのか?「宇宙のファンタジー」が日本で受けた背景【休日に聴きたい名盤】

「メルシー」「ボンジュール」しかわからない浅田次郎が、パリでのあまりに情けない体験で痛感した「意思疎通の難しさ」

【悪魔の取り分とは?】ウイスキー樽で熟成させたコーヒー豆「デビルズ・ギフト」の“ノンアル”とは思えない味わいに「感動」したので飲むべし

喫茶店カレー4選!間違いなくハマるレトロ喫茶の王道メニュー

国産小麦のみ、無添加のパン生地! 焼きカレーパンが美味い『やさしいパンのお店 PINO』はこだわりが詰まる京王線沿線のパン屋さん

最新刊

「おとなの週末」2024年10月号は9月13日発売!大特集は「ちょうどいい和の店」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…