今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第37回目に取り上げるのは、いすゞ初の高級パーソナルクーペの117クーペだ。
かつては御三家と呼ばれたいすゞ
今では世界有数のトラックメーカーとして有名ないすゞは、かつてはトヨタ、日産とともに”御三家”と呼ばれた時代もあった。ちなみにいすゞという車名は、三重県の伊勢神宮の境内に沿って流れる五十鈴川に由来している。いすゞは1917年に創業後、長きにわたりトラックの生産を手掛けてきたが、1953年に乗用車生産に進出。イギリスの自動車メーカー、ヒルマンのミンクスのノックダウン生産、ライセンス生産を経て次なるステップは自社開発の乗用車生産だった。
フローリアン登場
いすゞ初の完全オリジナル乗用車は、1963年のベレル。いすゞの最初にして最後の高級セダンで、1967年まで生産された。日本車初のディーゼルエンジンを搭載した乗用車としていすゞの技術力の高さをアピール。その間にベレットを登場させ、いすゞの乗用車のデザインを運命づける4ドアセダンのフローリアンを1967年にデビューさせた。
フローリアンの登場はベレルの消滅時期と重なるが、ベレルが高級セダンだったのに対し、フローリアンはファミリーをターゲットにした中型セダンだった。いすゞはフローリアンを登場させるにあたり、そのデザインをイタリアのデザインスタジオのカロッツェリアギアに依頼。1963年登場の日産ブルーバード(410型)はそのデザインをイタリアのピニンファリーナが手掛けているが、乗用車メーカーとして熟成していないいすゞがカロッツェリアギアにデザインを発注するのは自然な流れだった。
フローリアンをベースに高級クーペを開発
乗用車においてベレットで一定の知名度を得たいすゞの次なるターゲットは自社を代表するクーペモデルの開発だ。いすゞはブランドイメージを高めるためには高級クーペが必要と考えた。しかし、プラットフォームを一から新開発する財政的余裕がないため、ファミリーセダンのフローリアンをベースとすることが条件となっていた。そのフローリアンをベースに開発されたのが117クーペだった。