×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第24回目に取り上げるのは、初代三菱ミラージュだ。

icon-gallery

1970年に三菱重工から分社化

三菱ブランドのクルマの歴史は古い。日本初の量産乗用車の三菱A型は1916年に登場し、現在に至るまで三菱ブランドのクルマは数多く登場している。

日本の乗用車メーカーは2024年の現在、トヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツ、ミツオカの9つある。

最も新しいのは1994年に国産自動車メーカーとして認定されたミツオカで、その次が三菱自工ということになる。ホンダのほうが新しいように感じるかもしれないが、そのホンダは1963年から四輪車に参入している。それに対し三菱自工は1970年に三菱重工から分社化されたのだ。

重工時代も自工になってからも販売されたクルマは三菱ブランドで変わらないためわかりにくいが、今で言う三菱はかなり新しい。

三菱A型は1921年までに22台が製作された

広島県では三菱車は少数派!?

三菱は旧財閥であり、戦前は三井、住友とともに日本の三大財閥と言われた名門。財閥解体後も三菱グループは日本の経済界において大きな影響力を持っている。三菱自工はその三菱グループのクルマ担当という位置づけゆえに、三菱車はその三菱グループ内の需要だけでも食いっぱぐれることはない、と言われるほど。

筆者は広島県の呉で生まれ育ったのだが、筆者の父親世代は、「三菱車に乗っている=三菱グループに従事」というイメージがあったようだ。まぁ、筆者が子どもの頃は、そこまで極端ではなかったものの、マツダのお膝元という地域柄を差し引いても、三菱車を目にする機会は多くなかったのも事実。

三菱のフラッグシップセダンのデボネアのほとんどは三菱グループのハイヤー!?

第一次ハッチバックブーム到来

1960年代後半のマイカーブームを経て1970年代の日本車はいろいろな車種が登場して盛り上がりを見せることになるが、初代ホンダシビック(1972年)の登場は大きなトピックで、ハッチバックボディの流行を作った。

ハッチバック人気は4代目ファミリア(映画『幸せの黄色いハンカチ』に登場したモデル)、初代ダイハツシャレードが1977年に登場してから決定的となった。そして初代では2ドアクーペと4ドアセダンというラインナップだったトヨタスターレットも翌1978年2月に2代目をハッチバックボディで登場させた。

そしてスターレットデビューの翌月に初代三菱ミラージュがデビューした。初代ミラージュは三菱が日本の第一次ハッチバックブームの真っ只中に登場させた渾身のモデルだ。

無駄なキャラクターラインなどがないシンプルなデザインが最高

時代は前輪駆動のハッチバック

1970年代の日本のクルマ界は、低公害、安全性の向上に加え、1973年の第一次オイルショックによる燃費性能の追求など多くの課題に直面。三菱の開発陣はミラージュを登場させるにあたり、大きな課題をクリアしつつ、走る楽しさも追求したという。

FFゆえに室内スペースが広かったのも若者だけでなくファミリー層にもウケた要因

BMCミニが先鞭をつけたコンパクトハッチバック+FF(前輪駆動)は世界的なトレンドとなっていて、日本ではシビックがいち早く採用。初代ミラージュもFFの2ボックスで登場。ちなみにFFは三菱の市販車では初のトライとなった。

当時のコンパクトハッチバックでは俊足ぶりをいかんなく発揮

三菱は1976年に登場させたギャランΣ(シグマ)、ギャランΛ(ラムダ)が販売面で大成功。クルマは不思議なもので、ヒットモデルが登場するとその勢いがほかの開発中のモデルにも伝播する。実際にΣ、ラムダの勢いは初代ミラージュに見事引き継がれたのは言うまでもない。

次のページ
コンパクトハッチのFR対FF...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市原 信幸
市原 信幸

市原 信幸

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…