コンパクトハッチのFR対FF
日本のコンパクトハッチバックが大人気となったが、オモシロいのはその駆動方式。シビック、初代ミラージュ、初代シャレードがFFなのに対し、4代目ファミリア、2代目スターレットはFR(後輪駆動)。それぞれ一長一短あるが、同じカテゴリーで違う駆動レイアウトが選択可能だったこの時代が羨ましい。
初代ミラージュは、足回りにもこだわりを見せていて、当時としては贅沢だった4輪独立懸架を採用し、「古典的なFRよりも最新のFF」を大々的にアピールしていた。クルマ界の永遠のテーマであるFRとFF論争は、最終的には「お好きなほうをどうぞ」が結論となるのだが、言い争うことが楽しいのだ。
デザインはヨーロピアンテイスト
初代ミラージュはシンプルながら飽きのこないエクステリアデザインも大きなポイントだ。曲面よりは直線で構成されたデザインで、スラント(傾斜が付いている)したフロントマスク、大きな角度の付いたリアエンドなどによりヨーロピアンテイストにまとめられている。
特筆は細いピラー類と大きなガラスエリアで、クルマの空力が云々言われ始める前にピラーとガラス面の段差が小さいフラッシュサーフェイス化を日本車でいち早く導入した点だろう。当然これは高速走行時の遮音、安定性、燃費を考慮したもの。
実はミラージュを開発するにあたり、もうひとクラス上のボディを持ったハッチバックも検討されていたというが、当時の三菱はクライスラーと提携。そのクライスラーのイギリスの子会社であるクライスラーUKとフランスの子会社のシムカでホライズンを販売していたため、それとバッティングするのを避けて小さなクラスでの登場となったという。これは大正解だっただろう。
シフトレバーが2本!?
筆者が初めて初代ミラージュを運転したのは大学生の時。ミラージュはすでに2代目となっていた時で、通っていた大学の自動車部のいわゆる部費で買った”部車”だった。筆者はバレーボール部だったが、自動車部の友人がいたため、いろいろなクルマを運転させてもらったその一台が初代ミラージュ。
ミラージュといえばスーパーシフト。このスーパーシフトには面喰った。「やっぱりね」とニヤリと笑う友人を助手席に乗せて運転したのだが、初見では操作方法がわからない。
聞けば4速MTにLOW/HIGHが切り替えられる副変速機が付いているだけ、というが、その”だけ”が大問題なのだ。
説明で4速×2の8速として使うことができるというが、頭の中では8速をフルに使うためには2本の腕で変速操作? と大混乱したが、実際は何のことはない、副変速機を固定していればいいだけの話だった。
筆者にとっての大きな財産
副変速機はLOW側がPOWERとHIGH側がECONOMYとなっていて、前に倒すとPOWER、後方に引くとECONOMYとなり、どちらかに固定して普通に4速ミッションを変速していく。
友人は燃費をよくしたい時や高速道路走行中はECONOMYに固定して走り、坂道やワインディングなどではPOWERに切り替える、という使い方をしていると言っていた。
まぁマニュアルトランスミッションながら、オートマチックのようにオーバードライブが搭載されていると思えばわかりやすいと思う。このスーパーシフトはコルト、トレディア、コルディア、シャリオにも搭載されていたが、1990年にその使命を終えた。友人のお陰で貴重なスーパーシフトを体験できたのは筆者の財産だ。