×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第19回目に取り上げるのは、初代&2代目ダイハツシャレードだ。

icon-gallery

排ガス規制で一石を投じた初代シャレード

日本は道路が狭いなどの事情もあり、昔から小さなクルマが存在感を誇示してきた。日本独自のカテゴリーである軽自動車はその最たるものだが、モータリゼーションの進展により軽自動車では飽き足らない人が増えてきた。

ユーザーは大きく豪華なクルマを求め、各メーカーともそのニーズに合わせて高性能車を続々と登場させていた。そんなイケイケ状態の日本のクルマ界に水を差したのが排ガス規制で、高性能車はことごとく牙を抜かれた状態になってしまった。そんな状況で一石を投じたのが1977年に登場した初代ダイハツシャレードだった。

丸目のヘッドライトが愛くるしい初代シャレード

初代シャレードはダイハツの独自開発

前述のとおり、排ガス規制下においても高性能車を求める人がいる一方で、「軽自動車じゃちょっと物足りないけど、そんなに大きなクルマは必要ない」、という”中流意識”を持った人のニーズに合致したのが初代シャレードで、軽自動車とあまり変わらない買い得感の高い新車価格もユーザーにウケた要因だ。

初代シャルマンは2代目カローラがベースとなっている

ダイハツはシャレードのデビュー時に、「クルマにとって真に必要な機能は何か原点に立ち返って開発したニューモデル」とコメントしていたとおりの意欲作だった。ダイハツは1967年にトヨタと業務提携してトヨタグループ入り。登録車についてはパブリカベースのコンソルテ、2代目カローラベースのシャルマンとトヨタ車をダイハツ流にアレンジしたモデルを投入していたのに対し、シャレードは完全にダイハツの自社開発のオリジナルという点も特筆ポイントだ。

キャッチフレーズは、『結晶。5平米(へいべい)カー』というもので、実際に全長3460mm、全幅1510mmを掛け合わせた投影面積は5.2 平米で、小さいけどユーティリティに優れたクルマであることをアピールしていた。

ダイハツが自社開発した初代シャレードの出来がよく評価はうなぎのぼりだった

世界のトレンドを先取り

小さなボディに大きな室内スペース、というのはいつの時代もコンパクトカーが追求している永遠のテーマで、それは今のコンパクトカーも同じ。初代シャレードは、それを実現するために、3ドアハッチバックに加えて、リアの乗降性に優れセダン的にも使える5ドアハッチバックを採用。1L、4サイクル直列3気筒エンジンを横置きにしたFF(前輪駆動)、軽量化されたボディにより高いユーティリティと軽快な走り、優れた燃費性能を高いレベルでバランスさせていた。

5ドアハッチバックはセダン的にも使えるしラゲッジスペースも充分で実用瀬が高いので1台ですべてをカバーしたい日本人向き

BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)のMINI(1959年登場)が先鞭をつけたFFは、小型車では日本で1970年代に入ってから採用車が増えて、1980年代に入ってから当たり前となったが、ダイハツはシャレードでトヨタより早くFF車を商品化。

さらに、1Lの4サイクル直列3気筒エンジンは戦後のクルマとしては世界初採用と、非常に挑戦的なクルマであることがわかるはず。

元祖リッターカー

日本独自のカテゴリーとして、「リッターカー」というものが存在した。今ではほとんど使われることがなくなっているが、日産マーチ、スズキカルタス1990年代までの日本車では人気カテゴリーだった。このリッターカーという表現は、初代シャレードが1Lエンジンを搭載していたことから命名されたもので、初代シャレードが元祖リッターカーなのだ。これも初代シャレードが話題になった証のひとつだ。

リッターカーというカテゴリーは初代シャレードが構築

サファリラリーで名を上げた

実用的なコンパクトカーとして人気となった初代シャレードだが、世界一過酷なラリー(クルマ壊しとして有名)と言われたサファリラリーへの参戦は大きなトピックだろう。

わずか1Lのベーシックコンパクトカーながら、1982年のサファリラリーに3台のシャレードが投入され全車完走し、クラス優勝も果たしたのだ。「サファリが驚いた!」、「5000kmを走破!」とダイハツはその偉業を大々的にアピールし、シャレードのイメージもさらにアップした。

サファリラリーで実用的なだけでなく、そのタフさを証明した
次のページ
イエス、シャレード!!...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市原 信幸
市原 信幸

市原 信幸

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…