SNSで最新情報をチェック

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第18回目に取り上げるのは、6代目三菱ギャランだ。最強モデルのVR-4を中心に振り返る。

ハイソカーブームで4ドアハードトップが大人気

1982年に4代目トヨタマークIIがビッグマイチェンを受けて登場。ツインカム24と称した2L、直6DOHCエンジンを搭載して大ヒット。姉妹車のチェイサーも同時に改良を受けたが、マークIIほどの人気は得られなかった。

これ機に日本では白い4ドアハードトップがバカ売れ。これがいわゆるハイソカーブームで、クルマ好き、そうでない者に関係なく老若男女を熱狂させた。日本のクルマ史において、最も4ドアセダン系モデルが売れた時期だった。

4代目で火がついて、写真の5代目で国民的人気となったトヨタマークII

三菱はハイソカーブームの蚊帳の外

ハイソカーブームほぼほぼトヨタの独壇場で、ツートップの一角の日産でさえ苦戦を強いられたくらい。三菱はどうだったか。

三菱はハイソカーブームの真っ只中の1984年にギャランΣハードトップ、姉妹車のエテルナΣハードトップをデビューさせていた。5ナンバーサイズながら伸びやかでエレガントなデザインが与えられていたが、残念ながらハイソカーブームの波には乗れず蚊帳の外状態だった。

1984年にデビューしたギャランΣハードトップはスッキリしていたが地味だった

当時の三菱車はΣだけにかぎらず「エンジニアが作りたいクルマ」、「マニアックで個性的だが万人受けしない」というイメージが強かった。実際に評論家などプロからのクルマの評価は高かったが、「いいクルマだが売れない」の典型だったとも言える。

時代に逆行したコンセプト

その三菱が1987年に登場させたのが6代目ギャランだ。ギャランは3代目から5代目までギャランΣを名乗っていたが、2代目以降久々にΣがとれてギャランとして登場。前述のように、車高の低い4ドアハードトップ全盛時代のトレンドに逆行するようなビッグキャビン+背の高いセダンボディで登場したのには驚かされた。

自動車雑誌の『ベストカー』でおなじみだった徳大寺有恒氏は、一連の4ドアハードトップ、特にカッコ優先で背が低くクーペルックと謳っていた初代トヨタカリーナEDを酷評するなど嫌悪。辛口評価で馴らした氏が、6代目ギャランについてはコンセプト、デザインを認める発言をしていたのは今でも覚えている。ただランチアのようなグリルについては思いっきり否定していたが……。

時代のトレンドに逆行しながらも6代目ギャランは存在感抜群のデザイン

骨太マッチョなデザイン

6代目ギャランはピラー類が立っていてキャビンスペースが大きく、見事なまでの昔ながらの実用セダンという感じだったが、逆スラントしたノーズ、精悍さを感じさせる異形4灯ヘッドライトが精悍で、スポーティに感じさせたのは見事。

最大の特徴はボディサイドのデザインで、断面形状をS字型にした”S面カット”の採用により5ナンバーサイズながら骨太マッチョに仕上げていた。

この角度から見るとボディサイドのがS字にうねっているのがよくわかる。横桟グリルは輸出仕様

6代目ギャランでは、三菱のスリーダイヤがエンブレムとして復活したのも大きなトピックでオールドファンを喜ばせた。

日本車のセダンは星の数ほどあるが、セダンとしてのパッケージングとスポーティさを両立という点では、1990年にデビューした初代日産プリメーラとこの6代目ギャランが日本車の双璧だと思っている。

次のページ
TV CMが超マニアック...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市原 信幸
市原 信幸

市原 信幸

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…