×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第14回目に取り上げるのは、トヨタセリカGT-FOURの初代モデル(ST165)だ。

icon-gallery

4代目セリカはスカイラインとほぼ同時にデビュー

1985年8月に登場した7代目スカイラインセダンだったが、 コンセプト自体が不評で日本のクルマ好きの期待を大きく裏切る形となってしまった

私が大学浪人中の1985年は話題のクルマがいろいろ登場した。この年の最大のトピックは、当時日本人の心のクルマとも言われた日産スカイラインが8月にフルモデルチェンジしたことだろう。7代目ということで”7th(セブンス)”と呼ばれたスカイラインは、打倒マークIIを掲げて豪華に快適に生まれ変わったが、それが仇となってしまった。1986年5月に2ドアクーペを追加して失地回復も、4ドアセダンはマークII/クレスタ/チェイサーにまったく歯が立たなかった。

そのスカイラインと同じ8月にデビューしたのが4代目セリカだ。新たにカリーナED、コロナクーペというブランニューモデルを加えて3兄弟を形成した。

4代目セリカも賛否あった

スカイラインに負けず劣らずビッグネームのセリカのフルモデルチェンジということで注目されていたが、クルマ好きの間で議論されていたのが、FR(後輪駆動)からFF(前輪駆動)になったこと。すでに免許を持っていた先輩は「セリカもFFかぁ」、「FFじゃ魅力ないな」と嘆いていたが、免許を持っていなくて運転もしたことがない私や私の友だちにとっては、そんなことはどうでもいいことで、大事なのはカッコいいか、カッコ悪いか。

その点セリカは、『流面形、発見さる。』というキャッチコピーよろしく、エアロフォルムを纏った斬新なデザインが衝撃的だった。

今見ても美しい4代目セリカのエクステリアデザイン

私は3代目セリカが嫌いだった。後期のブラックマスクでカッコよくなったが、前期のせり上がるセミリトラクタブルヘッドランプが残念で、バリカンみたいな顔がカッコ悪いと思っていた。

それが4代目では3代目後期のブラックアウトされたリトラクタブルがさらに洗練され、流面形ボディと合わせて、子ども心にほかのクルマよりも先に行っている先進性を感じた。

3代目は日本車初にして唯一のポップアップヘッドライトを採用。チャレンジングではあるが、セリカ=カッコいいというイメージが崩れてしまった

とは言え、クルマが運転対象ではないため、”かわいい娘は3日で飽きる”ではないが、見慣れれば特に意識するクルマではなかったのは事実だ。慣れってある意味残酷だ。

後期モデルになると完全リトラクタブルヘッドライトに変更。フロントマスクが黒いため、ブラックマスクと呼ばれている。前期型より圧倒的にカッコいい

WRCで勝つために追加されたGT-FOUR

4代目セリカのデビューから約1年後にモデル追加されたのがセリカGT-FOURだ。トヨタ初のフルタイム4WDというのも話題になった。ちなみに日本初は1985年にデビューしたマツダファミリア4WDだ。

セリカは2代目、3代目とトヨタの世界ラリー選手権(WRC)参戦マシンのベース車となっていたが、それは4代目も変わらず。市販モデルから大きな変更ができないグループAレギュレーション時代では、ベース車のポテンシャルが重要になる。当時WRCで勝つには4WDターボが必須だったため、セリカにフルタイム4WDが設定されたのだ。

セリカGT-FOURは自慢の4WDターボにより戦闘力も高く、WRCで活躍。1988年にデビューし、1990年にはカルロス・サインツがチャンピオンを獲得
次のページ
セリカGT-FOURに対するプロの評価...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市原 信幸
市原 信幸

市原 信幸

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…