カフェのギャルソンは親切なのに、食べたい物が食えない とにもかくにも、路上に店開きを始めたカフェの椅子に座り、にっこりと笑いかけてギャルソンを呼び寄せた。黒のベストに蝶ネクタイ、白いエプロンを腰に巻いたパリ名物の若いボー…
画像ギャラリーバブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第127回は、「意思の疎通について」。
取材旅行中のパリでこっそりひとりで散歩に出かけ……
ホテル・コンコルド・サン・ラザールを離れて、バスティーユのヴォージュ広場に面したパビヨン・ドゥ・ラ・レーヌというクラシック・ホテルに移った。
小ぢんまりとしたたたずまいではあるが、「王妃の館」という命名に恥じず、すこぶるセンスがよろしく、快適である。
このあたりはパリでも最も古い街並の残る地域で、とりわけヴォージュ広場を囲む建築群はルイ王朝の当時そのままに保存されている。
季節はマロニエの葉が舞い落ちる秋、凱旋門(がいせんもん)賞の興奮は去ったとはいえ、ぼんやりとホテルの窓から街並を見つめているのではあまりに芸がない。というわけで、朝の町に出て早起きのカフェを訪ね、エスプレッソとクロワッサンの朝食をとろうと思い立った。
取材旅行というものはけっこう不自由である。隣室には男性誌副編集長兼ボディガードのN氏が控えており、階下のフロント近くには担当編集者スペードの女王ことC女史が目を光らせている。しかもヴォージュ広場に陽が昇れば、現地コーディネーターとカメラマンがやってきて、パリの1日が始まるのである。
べつに行動を拘束(こうそく)されているわけではないが、ひとり歩きなどもってのほか、お出かけの節は必ずご一報を、と釘をさされている。
そこで、『ローマの休日』のヘップバーンではないけれど、ひとりでこっそり散歩でもしてみようと思ったのであった。
私の小さな冒険を、パリは祝福してくれるにちがいない。
ところで、自慢じゃないが高卒マイノリティの私は日本語が堪能である。その昔、学校の授業で英語とかいうものを聞きかじった覚えはあるが、ほとんど記憶にはない。ましてやフランス語は、「ボンジュール」と「メルシー」しか知らない。それでもまさか、カフェの朝食ぐらいにはありつけるであろうとタカをくくっていた。
ぶらぶらと町なかを歩きながら、少々不安になった。なぜかというと、こちらに来て気付いたことなのだが、パリは思いのほか英語が通じない。もしかしたら一般市民の英語理解度は日本より低いのではないかと思われるほどなのである。
カフェのギャルソンは親切なのに、食べたい物が食えない
とにもかくにも、路上に店開きを始めたカフェの椅子に座り、にっこりと笑いかけてギャルソンを呼び寄せた。黒のベストに蝶ネクタイ、白いエプロンを腰に巻いたパリ名物の若いボーイさんである。
「ボンジュール!」
「ボンジュール・ムッシュウ!」
もちろんそのさきは、何と言えばいいのかわからない。メニューを差し出されても、すべてフランス語で書いてあるので読めるわけはない。とりあえず、店先のガラスケースに収まっていたパンを指さしながら、私は由緒正しき日本語で言った。
「えーと、そのフランスパンにシャケをはさんだやつと、コーヒーをくれ」
意思は通じた。ギャルソンはにっこり笑って去って行った。
ところが、やがてテーブルに届けられた朝食は私の意思に反していた。まず、真黒な胚芽(はいが)入りパンに正体不明のペーストをサンドしたもの。そして泡の立つようなカフェ・オ・レ。
どう誤解したものか、ともかく突然と、しかも当然のようにそれらが私のテーブルに並べられた。はっきり言って私は、胚芽入りパンもペーストも嫌いなのである。ふつうのコーヒーにもミルクを入れて飲む習慣はないのだから、カフェ・オ・レも好きではない。しかし、「これはちがう」というフランス語など知らないので、「メルシー」と言って食事を始めた。
なかばまで食べたあたりでウンザリしていると、今度は兄貴分らしい如才ないギャルソンがやってきた。長身を屈めて私の顔を覗きこみながら、どうやら「お気に召さなかったか」というようなことを言っているらしい。
いや、気に入らなかったのではなく、こちらはシャケをはさんだフランスパンにブラック・コーヒーを注文したつもりが、ペースト・サンドとカフェ・オ・レが来てしまったのだよ、と言いたかったのだが言えるはずはなく、私はただ「メルシー」と笑い返した。
すると、ギャルソンはすかさず店のガラス窓を指さし、満面の笑顔で何ごとか語りかけた。そこには私の大好物であるアイスクリームのパフェ類がカラー写真のパネルになって並んでいた。なるほど口直しにはもってこいである。
「えーと、メルシー。あの右から2番目のやつ。プリーズ・ギブ・ミー」
「ウィ。メルシー、ムッシュウ」
やがてテーブルに運ばれてきたものをひとめ見て、私は愕然(がくぜん)とした。
それは私の注文したチョコレート・パフェではなく、アンズとプルーンと乾しブドウがごってりと載っかったアイスクリームであった。
「メルシー……」とは言ったものの、私はドライ・フルーツが好きではない。
商売熱心なのか性格のいい奴なのか、ギャルソンはさあ食えと言わんばかりに掌(てのひら)を差し出して笑顔を振りまく。
好意的に協調しながら利害は決して一致しない
「わかった。食やいいんだろ、食やあ。その前にタバコを喫いたいんだけど、灰皿を持ってきてくれないか。わかるか、灰皿だ」
と、また何を勘違いしたものか、ギャルソンは通りの何軒か先にある「TABAC」という看板を指さした。
「そうじゃない。タバコは持っている。灰皿だよ、灰皿」
言いながら両手の指で正方形を作ったのがなおいけなかった。ギャルソンはその形をタバコのパッケージと誤解したらしく、ごていねいにトレイを差し出して、ここに金を置け、俺が買ってきてやる、銘柄は何がいいのだと言っているらしい。
ものすごくいい奴なのである。誤解とはいえ彼の好意を無にするわけにはいかず、コインを渡しながら私は、再び「メルシー」と微笑みかけてしまった。
おそらくギャルソンは、フランス語を全く解さぬ日本人旅行者に、心からの誠意をもって奉仕しようと考えているのである。
やがて彼は、私のおつかいを果たして戻ってきた。「メルシー」とチップを渡して、私はウンザリとした。トレイの上には、私が世界中でで最も呪(のろ)わしいタバコと信じている「ジタン」が載っていたのである。
ギャルソンは胸ポケットからチラリと青いパッケージを覗かせて、ペラペラとしゃべった。
何だかよくはわからんが「俺と同じタバコだ、これはうまいぞ」と言っているらしい。ごていねいにパッケージを開け、ライターの火を差し向けて、ようやく灰皿がないことに気づいてくれた。
と、つい今しがたホテルに戻ってきてこの原稿を書いているのだが、わが身の愚(おろ)かしさに暗澹(あんたん)となってしまった。意思が通じぬばかりに、嫌いなものを次々と食べさせられ、カフェ・オ・レを飲まされ、ジタンを喫ってしまった。
私の著作の中には、すでにフランス語に訳されて出版されているものもあるというのに、作者本人がパリの町で朝食もロクに食えないというのは余りに情けない。
言葉が通じなければ、たとえ互いがどれほど好意的に協調し合おうとしても、努力は無駄なばかりか利害は決して一致しないのである。「メルシー」と「ボンジュール」だけで意思の疎通が計れるはずはない。帰国したら遅ればせながら四十五の手習いというやつを始めてみようと思う。
それにしても腹が減った。今しがたの出来事はいずれ「週刊現代」の誌上でバレるけれど、きょうのところは何くわぬ顔で同行者たちと朝食を食い直すことにする。
ああ、情けなや。
(初出/週刊現代1997年11月1日号)
浅田次郎
1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。