「5月9日」。今日は何の日でしょう?答えは「アイスクリームの日」!
「あいすくりん」から始まった日本のアイスクリーム
1964(昭和39)年、東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人日本アイスクリーム協会)が連休明けの5月9日を「アイスクリームデー」と決めました。記念事業として、東京都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしたことがきっかけとなり、翌1965(昭和40)年から「アイスクリームの日」として、この名称が定着しています。
5月の連休明けといえば、夏が近づいている感じがして「アイスクリームが食べたくなる」時期でもあります。以来、5月9日には同協会により、各地でアイスクリームに関するイベントやプレゼントなどPR活動が実施されています。
日本人とアイスクリームの出合いは江戸末期。1860(万延元)年、幕府が派遣した使節団が、訪問先のアメリカで食べたのが最初と言われています。そして1869(明治2)年には、日本で最初のアイスクリームが横浜の馬車道通りで、使節団の一員だった町田房蔵(まちだ・ふさぞう)によってつくられました。その名も「あいすくりん」の誕生です。
日本アイスクリーム協会HPによれば、「町田房蔵は渡米2回、アイスクリームの他、マッチ、石鹸、造船用鋲等の製造にも関係したと伝えられています。一説には、出島松造と言う人がこの房蔵にアイスクリームの製法を伝えたとも言われています。なおこの『あいすくりん』は牛乳、卵、砂糖で作ったと思われます」とのこと。まさに文明開化と共に日本でのアイスクリームの歴史が幕をあけました。