東京のJR中央線「国分寺駅」から徒歩3分の場所に蔦で覆われたレトロな雰囲気の喫茶店『ほんやら洞』(東京都国分寺市)がある。京都にルーツを持ち、この地で40年以上続く老舗喫茶店である。名だたる文化人が集ったことでも有名だ。筆者は看板メニューの「スパイシーチキンカレー」の魅力にとりつかれて以来、かれこれ15年ほど通い続けている。今では誰もが知る人気メニューだが、聞けば店の歴史を語る上でも欠かせない、変革期に生まれた料理だという。そこには一体どんなストーリーがあったのか。タイプスリップした気分でその背景に迫る。
画像ギャラリー東京のJR中央線「国分寺駅」から徒歩3分の場所に蔦で覆われたレトロな雰囲気の喫茶店『ほんやら洞』(東京都国分寺市)がある。京都にルーツを持ち、この地で40年以上続く老舗喫茶店である。名だたる文化人が集ったことでも有名だ。筆者は看板メニューの「スパイシーチキンカレー」の魅力にとりつかれて以来、かれこれ15年ほど通い続けている。今では誰もが知る人気メニューだが、聞けば店の歴史を語る上でも欠かせない、変革期に生まれた料理だという。そこには一体どんなストーリーがあったのか。タイプスリップした気分でその背景に迫る。
京都で誕生した文化人が集うカウンターカルチャーの拠点
1972(昭和47)年に京都で生まれた『ほんやら洞』は、「文化人のコミュニティを作りたい」という想いから生まれた喫茶店だった。立ち上げに関わったのは、発起人の早川正洋を中心として、社会心理学者の中尾ハジメ、シンガー・ソングライターの岡林信康、文筆家の室(むろ)謙二、写真家の甲斐扶佐義(かい・ふさよし)、フォークシンガーの古川豪、そして国分寺のほんやら洞が今日まで続く縁を作ることとなる翻訳家の中山容(よう、1931~97年)まさに時代をけん引するような面々であった。
店には多くの音楽家や芸術家、詩人などが集まった。2階にはライブラリー兼会議室として設けられたスペースもあり、文化人のミーティングや芸術家の個展、ライブや詩の朗読会も行われていたそうだ。そこでの成功体験をもとに創設者の早川が「東京にも文化基地を作りたい」と、1975(昭和50)年に近隣の学生と手弁当で立ち上げたのが、今も続く国分寺の『ほんやら洞』だった。
「女ボブ・ディラン」が国分寺のお店を受け継いだ
1977(昭和52)年から国分寺のオーナーとして店を引き継いだのは、2021年7月に72歳で亡くなったシンガー・ソングライターの中山ラビである。1972年に、ボブ・ディランの曲を歌ってデビューした「女ボブ・ディラン」とも呼ばれた人物。TBSドラマ『結婚前夜シリーズ』(1976年)やNHKドラマ『小夜子の駅』(1976年)の主題歌を手がけたことで知られる。
当時はニッポン放送の深夜番組『真夜中のスケッチ』のパーソナリティーも務め、人気を集めていたが、京都の店の常連客だったことから「店を買い取ってほしい」と早川に頼まれ、芸能人で飲食を始める人も少なくなかったこともあって、その役割を引き受けたそうだ。京都からの流れを汲んで、店には音楽家や芸術家、ヒッピーなども集まり、俳優や映画監督などマルチに活躍する竹中直人、ロックバンド「BUCK-TICK」の櫻井敦司も常連だった。
待ち受けていた試練とは?
しかし、営業を開始してしばらくたってみると、目の前には厳しい現実が待っていた。開店当時は29歳。木造駅舎で周辺が田畑だらけの国分寺には、そもそも人が少なく、喫茶店にもそれほど人が入らなかったのだ。目の前の通りには人よりたぬきの方が多いくらいだった。1977年には店の大改装も行った。その後もしばらく赤字は続いたが、芸能人としての収入があったことで何とか店を存続し続けることができたという。
子どもが生まれ、赤字だった喫茶店に変化が訪れる
転機となったのは、1988(昭和63)年。子どもができ、シンガー・ソングライターという仕事以上に喫茶店の仕事に本腰を入れていくことを決意した年だったという。この時生まれたのが、現在の店主、宮本 一平さんだ。
バブル崩壊と共に軌道に乗り始めた理由とは・・・?
宮本さんが当時の状況を説明してくれた。
「私が生まれてから数年後の1990年代から店の売上は徐々に回復していったようです。88年に駅ビルが立ち、またバーとして夜営業も行う様になったのが功を奏したようで、91年にちょうどバブルが崩壊して、それまで都心のバーに足を運んでいたようなサラリーマンの方も手頃な店に足を運ぶようになり、客層が広がりました。当初、料理はモーニングや定食程度しかありませんでしたが、この頃に店の看板メニューを作りたいということで始めたメニューがカレーだったのです」
初めは甘かった? 伝説のメニュー誕生
とはいえ、初めに提供していたのは今とは異なる「欧風カレー」だったという。2004(平成16)年を迎え、カレーの味をリニューアルしたいと思っていた頃、ネパール人の客から「ネパールのカレーレシピを教えようか?」と言われたのがきっかけで現在の「スパイシーチキンカレー」が生まれた。
「その時母がレクチャーしてもらったのは、ココナッツカレーだったのですが、日本人にとっては甘すぎたそうです。そこで甘みのある食材を省き、スパイスを足してシャープさを追求していったところ、今度は辛くなりすぎて当初のお客様にこんなカレーはカレーとは言えない!と怒られてしまったそうです。そこから徐々に辛さをやわらげ、辿り着いたのが今の味です」
新しくなったカレーはじわじわと客の支持を集めた。いつしかこのカレーのために店を訪れる人も現れるほどの人気メニューに成長していったそうだ。
秘伝のレシピを受け継ぐ、シャープな味わいのカレー
今やこの店の代表メニューとなった「スパイシーチキンカレー」(15時までミニラッシー付き1000円)。具材は実にシンプルだ。炒めた玉葱にターメリックやカルダモン、ガラムマサラ、キッチンキングなどのスパイスとトマトピューレを混ぜて煮込み、狐色に揚げた鶏肉を入れ、一晩おいたら揚げた鶏肉を入れ、コトコト煮込んだら完成である。
「私が店を引き継いだ2021(令和3)年からは、玉葱の炒め時間を3時間から8時間に引き上げ、旨みとコクをプラスしています」
シャープな味わいの中にも凝縮された旨みとコクを感じるカレーは、口の中でほろほろと崩れる鶏肉の食感と、後からじわじわと湧き上がるスパイシーさがたまらなくクセになる。セットで提供されるピクルスと、爽やかなラッシーもうれしい。
「ただいま」と帰ってきたくなるノスタルジックな喫茶店
「看板メニューのカレーや、母が生み出したカルチャーを継承していくことはもちろん、これからは若い方も立ち寄り易いバーにしていきたいですね」
実は、喫茶店ながら1988(昭和63)年からはカフェバーとしてもスタートした。今では、ウイスキーや焼酎、ワインなどの酒も豊富に揃っている。この日も、平日ながら17時には常連客のおじ様たちがほっと一息つくようにカウンター席でお気に入りの一杯を楽しんでいた。
何年時を経ても、変わらず「ただいま」と帰ってきたくなるような、懐かしく趣のある空気が店内には流れる。歴史を刻む看板メニューとともに、お気に入りの一杯を楽しんでみては。
文・写真/中村友美
フード&トラベルライター。東京都生まれ。美術大学を卒業後、出版社で編集者・ディレクターを経験後、現在に至る。15歳からカフェ・喫茶店巡りを開始し、食の魅力に取り憑かれて以来、飲食にまつわる人々のストーリーに関心あり。古きよき喫茶店や居酒屋からミシュラン星付きレストランまで幅広く足を運ぶ。趣味は日本全国の商店建築巡り。