×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2023年の11月から連載を開始し、2024年の11月に最終回を迎えた『松平定知の「一城一話55の物語」』の中から人気だった記事10選をランキング形式で発表! 旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

icon-gallery

第10位『“城”を築かなかった武田信玄、「躑躅ヶ崎館」を本拠とした意味は?「情報こそが勝利の近道」戦国最強の武田軍団はこうして作られた』

躑躅ヶ崎館跡 Photo by Adobe Stock

【躑躅ヶ崎館】(別名・武田氏館)

武田信玄の父、信虎が永正16(1519)年に築城。信虎、信玄、勝頼と3代にわたって武田氏の本拠となる。背後に要害山城があり、平時は居館で有事は山城という使い方をしたため館の名前がある。この館と家臣団の屋敷、城下町が一体となり、甲府市の原型となった。甲府城完成後破却され、現在は信玄を祀る武田神社となっている。

住所:山梨県甲府市古府中町2611

※松平定知さんのコラムは下記のリンクから読めます

・“城”を築かなかった武田信玄、「躑躅ヶ崎館」を本拠とした意味は?「情報こそが勝利の近道」戦国最強の武田軍団はこうして作られた
https://otonano-shumatsu.com/articles/422423

第9位『77万石を安堵されたのはなぜか 家康の脅威に備えた鹿児島城と関ヶ原で伝説を作った島津義弘』

147年ぶりに復元された鹿児島(鶴丸)城の御楼門。2020年3月に完成した Photo by Adobe Stock

【鹿児島城】(別名・鶴丸城[つるまるじょう])

慶長6(1601)年、島津義弘の子で初代薩摩藩主・島津家久が城山に築いた平城。関ヶ原の戦いで敗れた島津氏が、家康の脅威に備えて作ったものだが、城山を背にしたシンプルな作りが特徴。本丸と二の丸のほかはなく、御楼門以外に天守や櫓もなかった。領内に設置された支城が敵の侵入を防ぐため、簡素な作りでよかったと考えられる。御楼門(ごろうもん)は1873(明治6)年に焼失したが、2020年3月に復元された。

住所:鹿児島市城山町7ー2

※松平定知さんのコラムは下記のリンクから読めます

・77万石を安堵されたのはなぜか 家康の脅威に備えた鹿児島城と関ヶ原で伝説を作った島津義弘
https://otonano-shumatsu.com/articles/371103

次のページ
第8位『失敗しても何度も復活!秀吉の最古参の家来・仙石秀久は...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…