×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

第6位『大坂夏の陣で落城した“世界一の大阪城” 400年前にタイムスリップ?実際の城が見えた2003年の発掘調査』

夕景に浮かぶ大阪城 Photo by Adobe Stock

【大阪城】

天正13(1585)年に完成した大坂城は天守、二の丸、三の丸があり天守は五層八階、黒漆塗りの下見板と金箔瓦、金の飾り金具をつけた望楼型天守であったと伝えられる。慶長20(1615)年、大坂夏の陣で灰燼に帰した大阪城だが、寛永3(1626)年、秀忠の時代に白漆喰総塗籠の天守閣が再建された。しかし、4代将軍・家綱の時代に焼失、以来再建されなかったが、昭和6年に豊臣時代の天守を模して再建、鉄筋コンクリートで作られた初めての城となる。ちなみに大坂が大阪になるのは明治維新以降。

住所:大阪市中央区大阪城1番1号

※松平定知さんのコラムは下記のリンクから読めます

・大坂夏の陣で落城した“世界一の大坂城” 400年前にタイムスリップ?実際の城が見えた2003年の発掘調査
https://otonano-shumatsu.com/articles/342127

第5位『関ヶ原の戦いは“豊臣家内の覇権争い” 遺構がほとんどない石田三成の居城「佐和山城」』

佐和山城跡の佐和山観音  Photo by Adobe Stock

【佐和山城(さわやまじょう)】

鎌倉時代近江の守護職・佐々木定綱の息子が砦を築いたのが始まり。戦国時代になり、六角、京極、浅井三氏の争いの舞台になり、小谷城を本拠とする浅井氏の支城となるが、姉川の戦いで織田信長に敗れ、丹羽長秀が入城。堀秀政、堀尾吉晴と城主が変わり、天正18(1590)年、石田三成が19万4000石で入城。大改修を行い、五層の天守がそびえていたというが落城後、井伊直政が入り彦根城に資材として運ばれ、遺構はほとんどない。
アクセス:滋賀県彦根市古沢町の龍潭寺(りょうたんじ)からハイキングコースで向かうのがオススメ

※松平定知さんのコラムは下記のリンクから読めます

・関ヶ原の戦いは“豊臣家内の覇権争い” 遺構がほとんどない石田三成の居城「佐和山城」
https://otonano-shumatsu.com/articles/340393

次のページ
第4位『家康の約束違反が明治維新に繋がったか 120万石から...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…