難読漢字

【難読漢字】食べ物当て おとぎ話にも登場しています

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。 本コーナーでは「あれ、これど…

画像ギャラリー

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★☆☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: きびだんご

黍団子は、岡山県の銘菓で、昔話の桃太郎に登場するお菓子としても知られています。ただし、岡山県の特産品としては「吉備団子」と表記されます。

その名のとおり、餅米粉に砂糖や水飴を加えて練った求肥(ぎゅうひ)に、黍粉を混ぜて団子状にしたものです。つまり、黍粉を使っているため黍団子と名づけられたというわけです。

黍はイネ科の一年草で、米・麦・粟・豆とともに五穀のひとつとされています。古代の吉備国(現在の岡山県と広島県東部あたり)で多く栽培されていた穀物でした。

諸説あるようですが、桃太郎が持っていたのは炊いた黍をつぶして作ったシンプルな団子だったようで、吉備団子のようなやわらかくもちもちとした食感のものではなかったようです。

実際、桃太郎のおとぎ話の原型が誕生したのは室町時代頃と考えられていて、吉備団子が誕生したのは江戸時代末期といわれています。

つまり、桃太郎の時代には吉備団子は存在していなかったということなのです。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】地名当て 旅館がたくさんあります

この食材の名前は? 白菜の仲間です

【難読漢字】駅名当て 9体の阿弥陀佛が

この食材の名前は? 実は偽物!?

おすすめ記事

“ひと口惚れ”したワインスタンドを発見! 本格イタリアンも楽しめる門前仲町で人気急上昇中の立ち飲み店

『幸せの黄色いハンカチ』で人気は全国区 4代目マツダファミリアは逆境を逆手の取った名車

休日11時オープンの午前から“角打ち”がうれしい! 創業昭和30年ごろ、蔵前の老舗酒屋が営む角打ち店

【難読漢字】食べ物当て おとぎ話にも登場しています

【2月2日】今日は何の日?大正〜昭和にかけての女性に人気の花形職業!

築100年超の長屋が残る「京島」に集まる若手店主たち 女性店主の古民家バルはなぜこの地で開業したのか

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…