東京駅あるいは大手町からすぐの皇居。東京の中心地にありながら江戸時代から続く歴史と、豊かな自然の残る場所だ。皇居内には気軽に入れるエリアもあるが、中に入らずとも二重橋をはじめとした歴史的な建造物や緑豊かな自然を気軽に楽しむことができる。緑豊かで気軽な散策にもぴったりの「皇居外苑」の見どころをご紹介する。元号が“令和”に変わってもなお、ますます注目を集めている皇居にぜひ一度、足を運んでみてほしい。
画像ギャラリー東京駅あるいは大手町からすぐの皇居。東京の中心地にありながら江戸時代から続く歴史と、豊かな自然の残る場所だ。皇居内には気軽に入れるエリアもあるが、中に入らずとも二重橋をはじめとした歴史的な建造物や緑豊かな自然を気軽に楽しむことができる。緑豊かで気軽な散策にもぴったりの「皇居外苑」の見どころをご紹介する。元号が“令和”に変わってもなお、ますます注目を集めている皇居にぜひ一度、足を運んでみてほしい。
時代が交差する“東京”の玄関口
敷地面積約115万平米、東京ドーム約25個分の広大な緑の空間。木々が生いしげり美しい四季を伝える皇居に沿って、線路も道路も、大きなカーブを描くようにして伸びる。
これが高層ビルがわんさか立ち並ぶ、大都会・東京の中心風景である。
皇居外苑は、天皇陛下の「御所」や「宮殿」を取り巻く濠の外周に沿った地域をぐるりと指すために「外苑」と呼ばれている。その内濠に沿って点在する、旧江戸城の白亜の遺構を間近で観察できるのも特徴だ。
昭和の初期頃に植栽されたクロマツの広場は、今や現代的な高層ビル群とも不思議に溶け込み、優しい時の流れを体現しているかのようだ。
太田道灌(おおたどうかん)の築城に始まり、徳川家康以降428年にも渡って“江戸・東京”の玄関口となったのが現在の外苑エリアである。
令和となった今こそ、都の歴史に思いを馳せ、ぜひ足を運んでみたい。
皇居を取り囲む3つの門
【坂下門】
西の丸の坂下に位置する。
現在は宮内庁の通用門として使用され、正月や天皇誕生日などの一般参賀の時にのみ開放される。
【桔梗門】
由来は瓦に太田道灌の桔梗紋が入っていたことから。
皇居参観はこの門から出入りする。右側は江戸時代から現存する「巽(たつみ)櫓」
【外桜田門】
西の丸防御のため、特に大きく作られた門で誰でも実際に通ることができる。
大老・井伊直弼の暗殺事件「桜田門外の変」でも有名だ。
皇居外苑に来たら見逃せない写真スポット4選
【二重橋】
皇居正門にかかる石橋と、中門にかかる鉄橋を望む。
本来二重橋とは、奥の鉄橋のみを指す。写真中央・伏見櫓の奥に「宮殿」がある。
【桜田濠】
半蔵門から桜田門に向かう下り坂をつなぐ、大きな濠。石垣より土塁中心に築
かれており、夏は目にも鮮やかな緑の芝生が楽しめる。
【楠木正成公像】
皇居前広場でたたずむ約8mの騎馬像は、南北朝時代の武将・楠木正成公。
高村光雲作で、明治33年(1900)に献納された。
【桜田巽櫓(たつみやぐら)】
江戸城本丸から見て東南(巽)にある櫓。
桜田濠付近より水位が近く、水面に映る白壁の美しさを堪能でき、写真スポットとして人気。
東京の魅力発信プロジェクトとは
雑誌『おとなの週末』ムック「ぶらっと東京日和」は令和6年度「東京の魅力発信プロジェクト」※に採択されています。
東京都は、国内外へ東京の都市としての魅力を発信し、「東京ブランド」の確立に向けた取り組みを推進しています。その一環である「東京の魅力発信プロジェクト」※に、雑誌『おとなの週末』ムック「ぶらっと東京日和」が採択されました。
「Tokyo Tokyo」とは
「Tokyo Tokyo」は、東京の魅力を国内外にPRするアイコンです。旅行地としての東京を強く印象づける「東京ブランド」の確立に向けた東京都の取組の中で誕生しました。
筆文字のTokyoとゴシック体のTokyoは、江戸から続く伝統と最先端の文化が共存する東京の特色を表現しています。
※2021年8月号発売時点の情報です。
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
つづく…『東京日和』では、世界の観光スポット「築地」の魅力も紹介しています。