×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第48回目に取り上げるのは1986年にデビューした初代日産テラノだ。

icon-gallery

ホンダと日産の統合が決裂!?

2024年12月23日にホンダ技研工業(以下ホンダ)の三部敏宏社長、日産自動車(以下日産)の内田誠社長、三菱自動車(以下三菱)の加藤隆雄社長が出席のもと、3社合同会見が開催された。3社が出資する統括会社を立ち上げ、経営統合に向けた協議を始めることに合意したと発表。2024年の年末はこの話題に日本が激震。

初代テラノは1986年にデビューし、第一次クロカンブームの主役に君臨

しかし、2025年1月中旬に三菱が経営統合には参画しない、というスクープが流れ暗雲が立ち込めたと思ったら、その舌の根も乾かぬうちに、ホンダと日産の統合は破談という情報が出て日本準を驚かせている。この原稿を書いている時点では、ホンダ、日産、三菱の3社から経営統合に関して何の正式発表もないが、破断で間違いないだろう。日産が決算発表をする2月13日前後に3社合同、またはそれぞれ単独で何らかの発表があるだろう。

現在の日産が経営難に陥っている要因のひとつに、「ユーザーが欲しいと思うクルマがない」ということが指摘されている。筆者もそうだと思う。だから今回取り上げる初代テラノのような、”日産にしかできなかったクルマ”というのが、よりいっそう懐かしく感じてしまう。

2024年12月23日に三社合同会見が開催されたが、提携は決裂となるのか!?

1980年代はクルマが多様化

日産の初代テラノがデビューしたのは1986年。白い4ドアセダンが大流行した『ハイソカーブーム』が続いている時。同時に日本のスポーツモデルは高性能化が著しく進んでいった。技術面ではトヨタが推進したDOHC戦略の『ツインカム24』、ファミリアが先鞭をつけたフルタイム4WD、後輪を操舵する4WSが登場したもの1987年(機械式は2代目ホンダプレリュード、電子制御は5代目マツダカペラがそれぞれ初)だ。

1982年に登場した初代パジェロが第一次クロカンブームをけん引

そのほかで顕著だったのは、初代三菱パジェロ(1982年デビュー)、初代トヨタハイラックス(1984年デビュー)の人気により、オフロードタイプのクルマが着実に人気を得ていたことだ。今で言うSUVなのだが、当時はクロカン(クロスカントリーカーの略)と呼ばれていた。

サファリより小さいクロカンに初挑戦

本流ではないもの初代パジェロ、初代ハイラックスサーフの人気によって日産は将来的に

成長するカテゴリーと読み、両車に対抗するモデルとして登場させたのが初代テラノだ。日産は当時本格的なオフロード走行に耐えるクロカンとしてサファリをラインナップしていたが、こちらはランドクルーザーの対抗馬で、そのサファリよりも小さいサイズのクロカンは初めてのチャレンジとなった。

Y60型サファリはランクルシリーズのライバル。そのリアサスを初代テラノに先行投入
次のページ
オフロード性能と街乗り性能を両立...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市原 信幸
市原 信幸

市原 信幸

最新刊

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…