蔵人はニューヨークやリオなど海外で過ごした音楽制作者 香川『川鶴酒造』の羽豆薫さん、酒が生み出すリズムに乗る 

酒の造り手だって、そりゃ酒を飲む。誰よりもその酒のことを知り、我が子のように愛する醸造のプロ「杜氏」は、一体どのように呑んでいるのか?異業種から酒の世界に飛び込んだ蔵人は、穏やかな味わいと地元の好物、そして酒が生み出すリズムに乗って、楽しい時間を過ごす。

画像ギャラリー

酒の造り手だって、そりゃ酒を飲む。誰よりもその酒のことを知り、我が子のように愛する醸造のプロ「杜氏」は、一体どのように呑んでいるのか?異業種から酒の世界に飛び込んだ蔵人は、穏やかな味わいと地元の好物、そして酒が生み出すリズムに乗って、楽しい時間を過ごす。今回は香川県観音寺市の『川鶴酒造』です。

2021年、『川鶴酒造』の杜氏に就任

【羽豆薫氏】

羽豆薫氏

1981年、埼玉県生まれ。音楽制作者として20代をNYやリオデジャネイロなどで過ごす。母方の実家である佐渡島の北雪酒造、当時岐阜にあった三千櫻酒造で酒造りに取り組む。2019年、香川県観音寺市の川鶴酒造へ移籍。2021年、杜氏に就任。

飲むのはメリハリつけて週3日

「酒質に対する感受性を研ぎ澄ますために毎日は飲みません。晩酌は週3日ほど。だらだら飲めるタイプの日本酒とワインを酌む」と杜氏は言った。音楽畑から蔵人へ転身し、川鶴酒造で酒造りに取り組む杜氏・羽豆薫さんだ。

「晩酌には、極端に華やかな香りは要りませんね。穏やかな風味がカラダにスッと馴染んで、ついもうひと口、もうひと口と飲みたくなるような食中酒が好きです」

今宵は香川の酒米・オオセト100%の「川鶴純米オオセト」と、“大人のカルピス”とも称されるアルコール度数6%の「讃岐くらうでぃ」を選んだ。

肴は羽豆さんの好物が大集結だ。瀬戸内海の珍味として知られるネブト(テンジクダイ)という魚の唐揚げ、地元・観音寺名産のイチジク、隣の三豊市の伝統野菜・三豊なすの辛子漬け、隣県の愛媛からは枝豆、高知からは豚の血を混ぜて作るソーセージ・ブーダンノワール……四国の旨いもの初秋コレクションといったラインナップだ。

肴はネブトの唐揚げ、なす辛子漬け、イチジク、無添加ソーセージなど、地元の大好物の盛り合わせ。地元の旨いものと飲み飽きしない食中酒でだらだら飲りたい

「オオセトの純米はキレと余韻のほのかな甘みを意識して造っています。パンチのある辛子漬けにも、サラリと甘いイチジクにも合います。はじめは冷やでやって、マグカップとカップウォーマーで適当に燗をつけて飲むことも。それから、いつも日本酒と同時にワインも飲むので、チーズやソーセージなんかもよく食べます。ま、何でもアリですね(笑)」

乳酸の風味が心地いい「讃岐くらうでぃ」は、鶏モモ肉を丸ごと1本スパイシーに焼き上げた香川名物・骨付鳥に合う酒として開発したもの。ラッシーのごとく、カレーのような強い味の料理との相性が抜群だ。南インドの定食であるミールスのように、個性派の肴が揃った今晩のひと皿でゴクゴクやるのもたまらない。

蔵の物置スペースの一角で一杯。ちなみに、後ろの写真は蔵元の妹さんのミスユニバース日本代表時代の勇姿

羽豆さんは夜中にひとりで麹やもろみを管理することも多く、音楽制作と酒造りの類似点を指摘する。

「没頭すると、時間がゆったり流れるような不思議な感覚に陥ります。タンクを覗いて、いい面つら(酵母の泡の様子)してるな、リズムが出てきたなとか、自分も乗って楽しくなってくる。はたから見たら相当不気味でしょうね(笑)」

1891年創業、仕込み水は清流・財田川の地下伏流水「義侠」

1891年創業。地元産米のオオセトなどを原料に、清流・財田川の地下伏流水を仕込水に醸す。実験田で讃岐産山田錦の栽培研究を続けるなど米作りにも取り組む。代表銘柄は「川鶴」各種や低アルの「讃岐くらうでぃ」など。

【川鶴純米オオセト】

川鶴純米オオセト

【讃岐くらうでぃ】

讃岐くらうでぃ
川鶴酒造株式会社

撮影/松村隆史、取材/渡辺高

2024年12月号

■おとなの週末2025年3月号は「ときめきの喫茶店」

2025年3月号

※2024年12月号発売時点の情報です。

※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

…つづく「東京駅地下に“酒造場”があった!できたて「どぶろく」が飲める 東京駅の日本酒の楽しみ方マニュアル」では、東京駅で見つけた日本酒を楽しめるスポットを紹介します。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

「焼きそば」はコスパの高い“おつまみ”になる 2025年に流行るグルメを大予測!《後編》

手土産の主流は「ネオ和菓子」になる? 2025年に流行るグルメを大予測!《前編》

2025年2月24日~2025年3月2日の運勢は?【タナミユキの文豪占い】

ラー博出店最年長「喜多方 大安食堂」が“全国区”になったきっかけ  80代現役店主が生み出す正統派喜多方ラーメンの魅力 「ラー博」伝説(5)

おすすめ記事

「焼きそば」はコスパの高い“おつまみ”になる 2025年に流行るグルメを大予測!《後編》

蔵人はニューヨークやリオなど海外で過ごした音楽制作者 香川『川鶴酒造』の羽豆薫さん、酒が生み出すリズムに乗る 

関西エリア限定発売の貴重な「ニュータッチ 凄麺 京都伏見酒粕ラーメン」と全国発売の「凄麺 京都背脂醤油味」をセットで5名様にプレゼント!!

【難読漢字】食べ物当て 鳴き声が由来です

手土産の主流は「ネオ和菓子」になる? 2025年に流行るグルメを大予測!《前編》

2025年2月24日~2025年3月2日の運勢は?【タナミユキの文豪占い】

最新刊

「おとなの週末」2025年3月号は2月14日発売!大特集は「喫茶店」

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…