×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、福島県・喜多方にあった「喜多方 大安食堂」を紹介します。

『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社、1760円)
icon-gallery

ラー博オープン時に出店の喜多方ラーメン

ラー博オープン時に出店の喜多方ラーメン新横浜ラーメン博物館開業時(1994年3月6日)の8人の店主の決断物語、続いては「喜多方 大安食堂(たいあんしょくどう)」です。

福島県の喜多方市は、当時、人口約3万7000人(合併前)に対して、おおよそ100店舗のラーメン店がある“日本三大ご当地ラーメン”の一つといわれておりました。

その地では、農作業をしている畑にラーメンを出前し、朝食にラーメン食べる地域産業に合わせた営業時間で店展開をしているような熱い地域です。

ですから、1994年の新横浜ラーメン博物館開業時に、喜多方ラーメンに出店いただくことは、ラー博のラインナップからも絶対はずせないことでした。「大安食堂」の遠藤進さんは、これまでラー博に出店していただいた店主では最年長の方です。

新横浜ラーメン博物館30周年企画「あの銘店をもう一度」に出店いただいたのは2023年の10月でしたが、その時点で遠藤さんは86歳。そして、本書が発売される2025年春には87歳となられます。

しかし、遠藤さんは「まだまだ現役」とのこと。その遠藤さんの元気の源をひも解いていきます。

現在も本店の厨房を守る遠藤さん夫婦

【「喜多方 大安食堂」過去のラー博出店期間】
・ラー博初出店:1994年3月6日~1996年2月26日
・「あの銘店をもう一度」大安食堂1994出店:2023年10月27日~2024年1月8日

妻の実家が製麺業で41歳で「大安食堂」を創業

創業者は遠藤進さん。1937年8月5日、6人姉弟の3番目として福島県喜多方市に生まれました。

「大安食堂」が創業したのは1978年10月12日。元号でいうと昭和53年で、遠藤進さんが41歳のときでした。

遠藤さんは「大安食堂」を創業するまで、当時の地場産業の一つであった繊維関連の仕事に長年携わっていました。お兄さんが営んでいたメリヤス関連の仕事からスタートし、20歳で上京。当時、東京・目黒にあった繊維会社レナウンの工場で、さらなる技術を習得し、喜多方に戻りました。

そして1956年、妻・昭子さんと結婚。昭子さんの実家は、喜多方で製麺業を営む朝日屋食品でした。朝日屋食品は、喜多方で現存する最古の製麺店で、初めて機械うちの製麺を始めた蓮沼製麺の親戚で、昭子さんはラーメンに精通していました。

ラー博30周年企画では御年86歳で厨房に立った「大安食堂」創業者の遠藤進さんと、妻の昭子さん

ところが、1965年、昭和40年代に入った頃、大企業が喜多方からほど近い会津エリアに繊維工場を建設し始めたのです。地場の繊維工場と比べ破格に高い賃金を払い、多くの雇用が大企業へと流失してしまい、地場の中小繊維工場は立ちいかなくなりました。

そんな状況もあり、遠藤さんは繊維業に見切りをつけ、昭子さんが製麺店の娘さんということもあり、1978年に「大安食堂」をオープンしたのです。

次のページ
喜多方ラーメンのルーツは「源来軒」...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…