×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、東京・新高円寺にあった「げんこつ屋」を紹介します。

『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社、1760円)
icon-gallery

モダンな内装、女性客の多い渋谷の店

新横浜ラーメン博物館オープン当時(1994年3月6日)の8人の店主の決断物語、続いては新高円寺にあった「げんこつ屋」です。

「げんこつ屋」のラーメンを初めて食べたのは、1992年。道玄坂の複合ビル「ザ・プライム」にあった店舗でした。

当時としてはかなりモダンな内装で、女性客が多いのも画期的でした。そしてラーメンは、丸鶏からとる白湯(ぱいたん)スープに、マグロ節のダシのきいた上品ななんとも深みとコクのあるラーメンです。

ラー博で復活した看板メニューの「げんこつらーめん」

このお店がこれからのラーメン業界を変えていくのでは……とも感じました。

「げんこつ屋」の歴史をひも解くと、創業者・関川清さんは、この20年のラーメンのスタンダードを作った方だとあらためて感じますし、その先見の明は、すごいなと思いました。そんな視点から読んでいただければと思います。

【「げんこつ屋」過去のラー博出店期間】
・ラー博初出店:1994年3月6日~2000年2月13日、2011年4月20日~2019年2月11日
※2011~2019年は「二代目げんこつ屋」として出店
・「あの銘店をもう一度」げんこつ屋1994出店:2023年7月20日~10月22日

1980年、カウンター13席からのスタート

「げんこつ屋」がその産声を上げたのは1980年4月。場所は、東京・新高円寺(杉並区)。店はわずか6坪、カウンターのみ13席の小さなお店からのスタートでした。

創業者の関川さんは、幼少の頃から将来は「何かしらの商売をしたい」と思っていたそうで、関川さんが23歳だった1968年、神奈川県川崎市で弁当店を開業しました。

お店は“できたて”をモットーに工夫を重ね、近所の会社勤めの方々に大変評判となり、1日300~400食ほどを売り上げていたそうです。

しかしながら弁当店は利幅が薄く、思うような利益が出ないこと、そして、コンビニエンスストアの台頭などで競争も激化していたことから、関川さんは将来性を感じていなかったようです。

そこで関川さんはラーメン店に目をつけました。

日頃から話題のラーメン店を食べ歩いていたのですが、「自分だったらもっとおいしいものを作れる」と感じていたようで、弁当店を従業員にまかせ、ラーメンの研究を始めたのです。

多い日は1日5~6軒のラーメンを食べ歩き、研究に研究を重ねました。

繁盛していた弁当店からの転業に対しては、家族からも従業員からも反対されましたが、関川さんはラーメン店に大きな可能性を感じていたため、研究のメドが立つと弁当店をすぐに閉めました。

かつての「げんこつ屋」新高円寺本店=1983年
次のページ
「料理としてのラーメン」を目指す...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…