×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、札幌「すみれ」を紹介します。

『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社、1760円)
icon-gallery

ラー博は最初の8店8人の決断で始まった

私にとって新横浜ラーメン博物館創業時(1994年3月6日)の8店舗は思い出深いものです。当時空き地だらけの新横浜に、お客さまが来るのか?ラーメンを食べるのに入場料を取るのか?

前例のない新たなモデルでもありましたし、そんな数々のハードルを越えてご出店いただいたのが最初の8店舗です。いわば、8店舗の8人の店主の決断から始まったのです。

札幌「すみれ」、「喜多方 大安食堂」、東京・新高円寺「げんこつ屋」、東京・中野「野方ホープ」、東京・目黒「支那そば勝丸」、横浜「六角家」、福岡「一風堂」ら、すでにラー博を卒業した7店と、現在も出店中の熊本「こむらさき」の8人8店主です。

そのなかでも、出店いただくまでに最も苦労した札幌の「すみれ」には3年間で100回以上通いました。だからこそ、出店いただくことが決まった日は、本当にうれしかった……。当時の思いとともに「すみれ」の歴史を振り返っていきたいと思います。

開業した新横浜ラーメン博物館に出店した当時の「すみれ」外観=1994年

【「すみれ」過去のラー博出店期間】
・ラー博初出店:1994年3月6日~2004年10月31日、2012年8月30日~2018年12月2日
・「あの銘店をもう一度」すみれ1994出店:2024年1月9日~2月5日

1964年、東京五輪の年に誕生した「純連」

東京オリンピックが開催された1964年、札幌「純連(すみれ)」は産声を上げました。創業者の村中明子(むらなか・あけこ)さんは、当時札幌を席巻していた「味噌ラーメン」とは違い、「もっとこってりしていて、若い人たちが集まるような味噌ラーメン」をと思い、ほぼ独学で現在の味噌ラーメンを作り上げました。

「純連」創業者の村中明子さん=1982年

屋号の「純連」は「若い人がたくさん集まる」という意味を持ち、純連と書いて「すみれ」と読みました。

ではなぜ、現在の札幌には、「純連(じゅんれん)」と「すみれ」の2つの店舗が存在するのでしょうか?

簡単に説明しますと、明子さんの長男である村中教愛(むらなか・のりよし)さんが「純連(じゅんれん)」の店主であり、三男である村中伸宣(むらなか・のぶよし)さんが「純連(すみれ)」の店主なのです。ラーメン博物館に最初に出店していただいた立役者8人のうちのひとりです。

次のページ
本当の屋号は「すみれ」なのに、なぜ「じゅんれん」?...
icon-next-galary
1 2 3 4 5 6icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…