×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

喜多方ラーメンのルーツは「源来軒」

ここで喜多方ラーメンの歴史について簡単にふれさせていただきます。

喜多方ラーメンのルーツは、現在も営業している店「源来軒」にさかのぼります。

創業者の藩欽星(ばんきんせい)さんは、先に日本に渡っていた叔父を頼って1927年に中国から来日、喜多方に来られました。

喜多方ラーメンの開祖といわれる「源来軒」の藩欽星さんは、1927年に喜多方に。中国浙江省出身

そして戦後になると、「まこと食堂」「上海」といった店や、上海で修業し独立した「坂内食堂」が中心となり、喜多方ラーメンは発展していきます。

戦前から1965年頃(昭和40年代)の喜多方は、今のようにラーメンが観光資源だったわけではありませんが、地元では出前も含め古くから根づいていた食文化でした。喜多方は食堂文化としてラーメンを中心に、かつ丼やカレー、うどんや蕎麦、チャーハンに至るまで多種多様なメニュー構成でした。

そのため、老舗のお店は「○○食堂」という屋号が多いのが特徴です。

NHKの番組がきっかけで大繁盛

「大安食堂」は1978年の創業時から地元のお客さまで賑わっていました。

そんなある日、創業から3年ほどたった頃、NHK仙台の『東北めん類考』というテレビ番組の取材が入りました。

レポーターは当時“全国ラーメン党会長”を標榜していた林家木久蔵さん(のちの林家木久扇さん)。

そのときのエピソードが1982年の新聞で紹介されています。記事によると、「大安食堂」のラーメンを食べた木久蔵さんは何度も「おいしい」と言って、「ラーメンは人類を救う」と書いた色紙を遠藤さんに贈ったそうです。

この番組をきっかけに、大安食堂は大繁盛しました。

創業から3年ほどがたった頃、NHKテレビの番組取材で林家木久蔵さん(のちの林家木久扇さん)が来店。たちまち大繁盛店に
次のページ
喜多方ラーメンの一大ブーム...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…