×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「7月18日」。今日は何の日でしょう?答えは「光化学スモッグの日」。

初めて「光化学スモッグ」の発生が確認された日

1970年(昭和45年)7月18日、日本初の「光化学スモッグ」が発生。東京都杉並区の東京立正高校のグラウンドで初めて発生し、生徒40数人が次々と倒れ、病院に搬送されました。ほかにも、多くの人が目やのどの痛みを訴え、都内で5200人、埼玉県で407人の被害が出たとされています。

光化学スモッグは、自動車や工場の排気ガスに含まれる窒素酸化物や炭化水素に、太陽の強い紫外線があたって「光化学オキシダント」という物質が発生することにより起きます。そのため、風が弱く日差しが強い夏の日に特に発生しやすく、空一面モヤがかかったように真っ白くなります。

急速に産業化が進んだ高度成長期真っ只中だった1970年代頃の大きな公害問題の1つでした。

光化学スモッグは、自動車や工場の排気ガスが原因のひとつだった(Photo by Adobe Stock)

その後、自動車に窒素酸化物を除去する自動車触媒が積まれるようになり、排気ガス中の窒素が激減して光化学スモッグ被害も減少していきました。

高度成長の裏側にあった公害問題の歴史

経済発展の裏側には必ずこうした公害問題が存在しています。日本で最初に確認された公害問題は、1890(明治23)年8月に顕在化した「足尾銅山鉱毒事件」です。

終戦後の急速な経済成長の裏で、四大公害病が問題化します。

四大公害病は「イタイイタイ病」、「水俣病」、「新潟水俣病」、「四日市ぜんそく」を指します。多くの人が長い年月にわたって苦しみ、現在もなお被害に悩まされている人がいます。

次のページ
公害問題を減らすために私たちができること
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…