×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

変わりゆく東京の街、江戸から続く店は決して多くはない。何せ6つの時代を生き抜いてきたのだから、それは奇跡と呼べるのかも。受け継ぐ技、守る心、ひたむきな姿勢。そこにあり続けるのは理由がある。さあ、江戸の味を探しに出掛けませんか。

icon-gallery

まるで博物館のよう!どぜう料理専門店で江戸の食文化を食べて感じて体験『駒形どぜう』@浅草 創業享和元(1801)年

駒形橋からほど近い通称「江戸通り」を歩いていると、突如として威風堂々たる日本家屋が現れる。

お気づきだろうか。江戸商家造りを用いたこの稀有な建物は、大名行列を見下ろすことがないよう大通りに面した2階に窓がない。

暖簾に踊るのは「どぜう」の3文字。そう、創業223年になる『駒形どぜう』である。

本来の表記「どぢやう」や「どじやう」は四文字で縁起が悪いと、奇数文字にして看板に書いたのが由来。これが評判を呼んで繁盛した。

当時は江戸に“やっちゃ場”という市場があり、馬や牛で野菜などを運んできた商人が朝から「どぜう汁」を掻き込んで精をつけた。

どぜう汁 350円

『駒形どぜう』どぜう汁350円 小さめのどじょうを使う汁は江戸甘味噌が濃厚な味わい。使用する「ちくま味噌」は江戸時代からの付き合い

ひと仕事終えた帰りにまた店に寄る人もいたというから、その人気ぶりがうかがえる。昔は店前に馬や牛の繋ぎ場もあったそうだ。

「どぜうなべ」は厳選したどじょうに独自の下ごしらえをしてから、浅い鉄鍋に並べて供される。

通はこれを2~3枚頼み、酒をきゅっとやって「じゃあな」。粋だねえ。

1階の入れ込み座敷を見渡せば、顔を寄せ合い鍋をつつく男女、ひとり鍋の年配客。ああ、ここは往時の風情が今なお息づいているのだ。

時代は変われど楽しむ心は同じ。一瞬、江戸の町に迷い込んだかのような錯覚に陥るのは、私だけではあるまい。

『駒形どぜう』籐畳を敷いた1階の入れ込み座敷は情緒たっぷり

副店長の小形輝昭さん「どぜうを通じて江戸食文化を体感してほしいと思っています。」

『駒形どぜう』副店長の小形輝昭さん

[住所]東京都台東区駒形1-7-12
[電話]050-5448-6266
[営業時間]11時~20時半(20時LO)
[休日]不定休
[交通]都営浅草線浅草駅A1出口から徒歩2分、都営大江戸線蔵前駅A6出口・地下鉄銀座線浅草駅2番出口から徒歩5分

次のページ
代々伝承してきた古典的技法を守る江戸前寿司の本流を気軽な雰囲...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…